2019.8.01記
2021.1.10改訂
テレビドラマ「武媚娘傳奇」を視た。
武媚娘(ブビジョウ)とは武則天あるいは則天武后といわれる人物である。諱を照、幼名は媚娘と名付けられた。
生年624年−没年705年の物語。637年13歳の頃に入宮。
今回の話は武媚娘の二十歳前の頃である。(第14回)
時代は唐の太宗李世民(在位626−649)の時代。日本では奈良時代であった。平安京遷都が行われたのが710年であり、その前である。
後宮では、様々な陰謀が渦巻いており、武媚娘もその攻撃の対象にされていたが、それはともかく、表では、外国の使節を集めた宴が開かれていた。
その中に東瀛国手・物部天守もいた。
東瀛とは日本を指す雅称。国手は日本でいう名人で、現在も使われている。
武媚娘は「東瀛第一は吉備真央」と指摘する。
物部天守も吉備真央も人名がそれらしい。
物部天守は「負けたら腹を切る」と言って碁を打つ。
ここで問題が発生する。切腹である。切腹は平安時代の武士階級で始まったといわれるが、平安時代は名誉ではなかった。たんなる自殺の方法、それなのに遙か昔の奈良時代の文官がするはずがない。
大盤で対局することになる。太宗の妃が相手をするが、毒により体調が悪くなり、途中から武媚娘が代わりに打つ。
当時こんな盤石があったかどうかはともかく、問題点が2カ所。
1 四スミの置き石がない。当時は四スミの星に置いてから始めた。
2 碁笥の位置が逆である。二人とも右利き。このような埋め込み式の碁笥は、逆にしそうなもの。
3 横が20路、これは問題点というより、たんなる間違いでしょう。
まるでプラスチック製みたいだ。なんで作ったのか。この線はテープかな。
この手で終局。どう見ても終局とは思えない。この後を省略して、そしてそれは持碁になった、と思える。
これは天龍八部城(大理)にあった物。実用とは言いがたいが、理にかなっている。
倒れた妃の看病をしている武媚娘に、太宗は「故意に“和局”にしたな」と叱る。
和局とはジゴのこと。だから投了せず、終局まで打ったと思える。
19×20路、コミなしならば持碁になることが多そう(^_^)。