2009年10月26日

欧州のこどもたちの碁

 10月24日(土)の千寿会に大勢のゲストが来た。欧州のこどもたち9名と付き添い4名。日経新聞などの協賛で日本に来て、碁の勉強中だ。故ハンスピーチを記念したメモリアル・トーナメントに参加したこどもたち。
 関西からも二人。
 これだけ大勢が一度に来ると、千寿会会場は盤石が足りなくなってしまう。
 日本棋院で打ってきて、「日本の小父さんたちは弱い」(^_^)。
 強い人は日本では七段でも通用するだろう。一番弱いのが9歳の女の子5級程。
 わたしは団長さんと二局打って快勝し、千寿さんに報告すると、「ああ団長さんは弱いから」だって。
 大人は日本の大人と同じような打ち方をする。このドイツ人の団長さんは、頭を下げて、「おねがいします」と挨拶してから対局する。
 こどもたちは一般に読みが深い。布石がそれほどでもないからと侮っていると、あっという間に負けてしまう。
 千寿さんは、「日本のおじさんたちは弱いというわけではないが、急激な打ち方はしないので、読み切らずになんとかなるだろうと思って打ってしまい、そこをつかれる」という。
 複雑な定石をよく知っていても、簡単な初歩の定石を間違えたりする。そんな時鋭く切り込まれ、「こんなはずでは…」となってしまうわけだ。
 そのあと、千寿さんの指導碁を受ける。我ながらうまく打てて碁になったと思ったが、思わぬ失着から、一挙に崩れてしまった。これも「読み切らずになんとかなるだろうと思って打ってしまって」そこから崩れた手だ。

 終わってから例の如く有志の反省会。関西から来た女性は世界中を回っているひとだ。
 たとえば「中国では『わたしは日本人です』という言葉を、広東語では『…』、普通語では『…』」と言い分ける。
 季刊誌「囲碁梁山泊」の発行にもかかわっている。(詳しいことは聞き漏らした)
 某プロ棋士の兄という男性も話題は豊富。碁を通じてあちこちに知り合いがいる。
 わたしも碁を通じて、多くの人を知った。碁を知ってよかったなと思う一瞬。
 囲碁梁山泊についてはさろんどご参照
posted by たくせん(謫仙) at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 千寿会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。