2009年10月30日

渋い手甘い手

02.3.28記
 話を戻して、十二月に千寿会に行ったときは、かささぎさんが、最初に声をかけてくれた。かささぎさんが千寿会のホームページの主催者である。
 わたしはホームページで千寿会を知ったので、本名は知らなくても、ハンドルネームで判る。わたしも「たくせん」で通している。
 この時八人の(女子)大学生がゲストとして来ていた。強い人は学生初段から下は九路盤のレベルの人までいた。
 ここで学生初段とことわったのは、学生は一般の初段より3子程度レベルが高いらしいからである。
 なお、碁の盛んな大学では、独自に段級制度を持っているので、段や級で棋力を計ることはできない。
 1時に始まった対局も四時前後に終えて、4時半から講座であるが、その間のティータイムに、千寿さんは講座の前座として、碁に関連する諸々の話をしてくれる。
 この時は、言葉の違いによって碁の思考が変わるという話をした。
 日本語と英語は違うというような単純な話ではなくて、言葉の概念の相違である。
 碁が判る人には説明するまでもないが、「からい手」「甘い手」「渋い手」などという言い方がある。
 これを直訳して英語で話すと意味が変わってしまう。
 日本では甘いと言えば貶す言葉であるが、英語では良いという意味に取られるらしい。他の言葉も同様に概念が違う。
 ある手に対して、どうしてそう打ったのか訊くと、日本人は「……の感じがした」「形がいい」というように答えるが、西洋人はとうとうと理由を説明するそうである。
 そんな話をしてから講座を始めたのであるが、大盤解説をしながら、いきなり、
「オンドラ君ならどこへ打つ?」
と話を振る。
 十五歳のチェコの少年は、日本語で答えるのであるが、とっさの会話に答えられる言語力に仰天した。
 もっともこれは、言語力が弱いわたしだけの感嘆かもしれない。
 院生Cクラスを突破して、いまBクラスでもまれている。チェコの片田舎(碁の世界では)に、このような棋力の少年が生まれたことにも驚くべきである。
 この少年を見つけたことを話す千寿さんは、実に楽しそうだった。
posted by たくせん(謫仙) at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 千寿会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック