2020年07月14日

大江戸妖美伝

2010.12.6記
2020.7.14加筆

石川英輔   講談社   09.3

 大江戸神仙伝シリーズの七作目になる。単行本は06年2月に出ている。4年も知らなかったことになる。
        ooedoyoubiden.jpg
 速見洋介はいつもの如く現代から文政年間の江戸時代にタイムスリップ。粋な芸者いな吉との、春から初夏にかけての大江戸見聞録だ。
 今回の特徴は江戸の貧しい豊かさだ。矛盾するようだが、つまり江戸時代は、とくに文政年間は江戸時代の最も豊かな時代であった。それでも現代から見れば貧しい。しかし、誰もそれを苦にしていない。当然で、みんな等しく貧しいからだ。
 特に武士の貧しさは特筆される。決まった収入が米しかないのだから、増やしようがなく、内職で生計を立てていた。
 徳川270年間、反乱らしい反乱は初期の由井正雪の乱と天草の乱くらいなもの。文政年間になれば、実戦の経験のある武士は一人もいない。江戸の警察官で司政官にあたる与力同心も二十数名。信じられないくらい小さい政府(江戸奉行所)。御家人の貧しさも相当なもの。外泊もできない生活の息苦しさで、庶民は誰も支配者階級に憧れはしない。故に270年も政府が保てたのだ。
 当時の諸外国では反乱や革命がよくあった。支配者階級の豊かさは目が眩むほどで、比べて庶民の貧しさは信じられないほど。それでは反乱や革命が起こるのは当然だ。江戸では誰も、貧しい武士階級に憧れないので、反乱が起きようがない。一部には富んでいる武士もいたにしても。
 特に江戸の生活はリサイクルが完全で、いつまでも続けられる生活であった。
 現在、一億を超える人数なのに、まだ政府は人数が増え続けることを前提に政治をしている。増え続ければいつかは崩壊することが判りきっているのに。むしろ人口減少の兆しのある今は、人口が増えないことを当然として政策を立てるべきだろう。
 わたしなど今の生活に慣れて、いまさら江戸時代の生活に戻ることはできないが、初めからそのような生活であったら、それなりに幸せであったのではないか。世界中が江戸のような生活をしていたら、多くの動乱は発生しなかったであろう。
 歴史書に書かれたことは、その時代のとんでもない出来事ばかり。「人々が何事もなく平和に幸せに暮らした」、などということはほとんど書かれない。それゆえ、江戸時代を誤解する人も多いだろう。
 ただし、今から考えれば、異常で不幸なことも、常在すれば、それは滅多に記録されないだろう。だから幸せであったとは言い切れない。主人公は、生活に心配のない当時のエリートなので、それが見えていないと思える。
 そんなことを考えさせる江戸の生活事情を、小説の形で解説した江戸の案内書だ。
 そして、大事なことを見落としはならない。決して天国ではなかったことだ。
 過密地に行けば過密を褒め、過疎地に行けば過疎を褒めるような書き方が、引っかかる。
 地方から続々と若者を引き寄せながら、多くは若くして死んでいる。平均余命も短かった。健康に活きていた訳ではない。
 参照 本当はブラックな江戸時代
 そのようなマイナス面も承知で読んで欲しい。
 杉浦日向子さんは、 うつくしく、やさしく、おろかなり−私の惚れた「江戸」 と表現している。そう、愚かなところも見つめて、その上でよいところを見たい。
posted by たくせん(謫仙) at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック