2021年02月10日

中国の女詩人

2010-3-10記
2021-2-10改訂

花崎采琰(さいえん)   西田書房   1985(昭和60年)
        onnasijin1.jpg

 翻訳のレベルは「新譯 漱玉詞」より高い。何よりも、ほとんど日本人に知られていない、中国の女流詩人を紹介したところに価値がある。
 古くは周の詩経から、漢の蔡文姫・王昭君・虞美人・卓文君、唐の武則天・楊貴妃・魚玄機、宋の李清照、近くは秋瑾。全部で180人弱の女詩人を紹介している。
   
 当時わたしは李清照の名や「詞」を知ったばかりだった。しかし、近くの図書館にも資料はなく、調べようがなかった。そんな時この本の広告を見てすぐに注文した。
 紹介文は李清照を中心にしていたので、その李清照の名に飛びついたのだ。
 B5版452頁、自費出版。
 その中に10頁にわたり、李清照とその詞「一翦梅」「酔花陰」「如夢令」を紹介している。その中の一場面。
 夫の趙明誠と本の整理をしていたとき、李清照が暗記しているある文を言う。趙明誠が、その文がどの本の何頁の何行目に書かれているかを当てる、というもの。そのようにして、どちらが先にお茶を飲むのか賭けたという。いかにも学者夫婦らしい話がある。
 この本に過去の出版として新譯漱玉詞の名があった。そこで新譯漱玉詞を欲しいと、著者の花崎さんに問い合わせをした。
 すでに著者の手元にも2冊しかないので…、と丁寧な毛筆の返事を頂いた。それで国会図書館に出かけた。
 だから新譯漱玉詞よりこの「中国の女詩人」の方を先に読んだ。

        onnasijin2.jpg

 この本は詩人を紹介している文があるが、詞詩は原文と訳文のみ。新譯漱玉詞と同じやり方だ。ただし訳文は全部かな書きである。できる限り和語にして、漢語はカタカナ書き。紹介文の漢字はルビが多く読みやすいと思う。

      以下は、本の話。
 この本の印刷は東京だが、組版を札幌で行っている。当時、すでに活版はほとんどなく、タイプレスタイプ全盛の時であった。
 進んでいる会社は、更にコンピュータ処理に変えており、写植やタイプはまもなく姿を消す。しかし、中国の詩となれば、難しい漢字が多く、写植やタイプでは対応できない。地方に僅かに残っている活版の会社に頼まねばならない。そんな時代背景が思われる。いまならばパソコンで簡単にできる。
 花崎さんは、大学生のころから漢詩に親しみ、この原稿を書き始め、途中戦争にあったりして中断したり、推敲を重ねたりして、五十年以上たってようやく脱稿したという。この本の発行時は八十歳を越えていた。
posted by たくせん(謫仙) at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック