2010年08月13日

渋川春海の地球儀・天球儀

 上野の科学博物館で渋川春海の地球儀・天球儀が特別公開されている。
 6月8日〜9月5日
P8113158.JPG
 ともに重要文化財となっている。

 このスペースには前からこのような品が展示されていたが、特別に天文に興味があるわけではないので、さっと見るだけだった。
 いま、天地明察のことで興味が集まっているので、こうして特別公開となった。わたしもじっくりと見ることになる。

P8113160.JPG
 渋川春海の天文関係の著述。この左には碁方として、天元打ちの棋譜があるが、安井算哲(渋川春海)としてはできの悪い碁なのでカット。
     
P8113161.JPG
 今回特別公開となった地球儀・天球儀の説明。平成2年に重要文化財に指定されている。

P8113163.JPG
 上の方に日本がある。かなりゆがんでいるが、当時のヨーロッパの地図を基にしている。

P8113164.JPG
 天球儀はぼけてしまった。

P8113167.JPG
 これは渋川春海作ではないが江戸時代の天球儀。

 この日、大哺乳類展−海の哺乳類を見に行ったのだが、かなり混んだので、写真を撮る気になれなかった。
 ところが久しぶりに本館を見たら、渋川春海の名が目に入った。こんなところにも天地明察の影響が及んでいる。
 こうして写真を撮るのは自由だが、フラッシュは禁止。フラッシュの強い光は展示物をかなり傷めるという。これは紙の宿命でもある。
posted by たくせん(謫仙) at 07:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本最古の地球儀ですか。
紙張子って幾重にも重ねて仕上げてあるのでしょうね?

貴重な物ですね。

底が明るくてフラッシュたかなくても充分に手振れもしそうにないし。。って一箇所、手振れ??失礼しました(^^)
Posted by 千春 at 2010年08月14日 21:33
千春さん
どのような構造かは知りませんが、和紙を何枚も重ねて固めたものと思います。
注目すべきは、江戸の初期にすでに地球が丸いことを認識していたと言うこと。
たとえば、地方によって、北極星の地平との角度が違うと言うこと。そしてその角度は緯度をあらわすと言うことを知っていたこと。

ただ、天動説を考えていたかどうか。これは疑問です。ちょうどニュートンたちが活躍したころなので、春海はそこまでは認識していなかったと言われています。

中国から伝わった暦が長い間にずれてきた。それを正す暦を作ったのが春海たち。
それの集大成がこの地球儀と天球儀なんですね。あまりにも偉大なものなのでおそれおおくて、手が震えてしまいました(^。^))。
Posted by 謫仙 at 2010年08月15日 07:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック