2006年05月19日

足利フラワーパーク

 5月14日、元探花登山会の有志が集まって、足利フラワーパークまで、行ってきた。ドライバーは元足利の住民だったこともあり、皆を誘ったのだ。
 途中「佐野厄よけ大師」に寄ったのだが、釣鐘から観音像まで金ぴかで笑ってしまった。「梵鐘」と書いてある。誰かが「なんと読むんだ」と訊く。「ぼんしょう だよ」と言うと説明では「つりがね」とかなを振ってある(^。^))
 年齢的にはわたしが筆頭だが、仕事上の問題が重なる年代なので、ついその話になってしまう。
 フラワーパークの近くの駐車場に車を入れると、ここは職員専用の駐車場だから駄目だといわれた。それでも空いていたので置かしてもらった。
1-018.jpg
   噂に聞く大藤
 驚いたのは入場料が時価。その日の天候や花の咲き具合によって金額が決まる。その日は大藤が終わり近いので、少し安かったようだ。
「藤は遅かったなあ」
「先週だったら身動きができなかったよ。写真なんて無理。これだから見られたんだ」
 園内は、藤ばかりではない。
1-021.jpg
   これは名を知らず  

1-024.jpg
  雛罌粟(ひなげし)咲き乱れて

1-031.jpg
   ルピナス(のぼりふじ という和名がついていたが正式な名か)

1-036.jpg
   もう一枚、野の感じがする

1-034.jpg
   キバナフジ(黄花藤 というのか)

1-048.jpg
   アップにしたら水滴までついていた。

 クレマチスもあちこちにあった。和名鉄銭、わたしは鉄銭(てっせん)の名で知っていたのだが、昔からある名前か。
 園を出てから、近くの健康ランド(つまり風呂屋ですな)に行く。500円なのだが、先に食事をしようと付属の食堂に行った。空いていたが、料理が出るまで1時間もかかる。
 ある人曰く、「ここは来年はもうないな」
 ところが会計の時、風呂の方の無料券をくれた。先に食事をしたのがよかったと喜んで、先ほど時間がかかったのはけろりと忘れてしまう(^_^)。
posted by たくせん(謫仙) at 14:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 探花・探鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
フラワーパークも有名ですね、けっこう花が楽しめそう、入場料が時価とは面白いですね〜!
でも花が無い時期や見頃を過ぎてしまった時などに行く時にはありがたいかな(^^)
Posted by 千春 at 2006年05月22日 23:47
ここは、藤ばかりではなく、季節によっていろいろな花が見られるので、人気のある時期や晴れた日は高く、花の少ない12月から2月は無料ですよ。
理屈としては当然だと思いますが、実際にこうして変えているのは初めて見ましたね。
ちなみに最高は1300円わたしたちは1000円でした。
中国では極端でなんでも交渉、交通違反の罰金や高速道路の料金まで交渉でした。
でも、桃花島のあちこちは定額でしたね。定額制が広まったのかな。
Posted by たくせん at 2006年05月23日 13:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。