2011年03月20日

東北地方太平洋沖地震

東日本大震災

3/28追記
原発について
わたしは俗に言う原発反対派。
発電コストが高すぎるのだ。いまは安全面に手を抜いていて、廃棄処分費を計算に入れていなくて、それで安いように見せかけている。
だからといってすぐに全てを停止せよとは思わない。とりあえずは安全面を確保して、それで電気料は2倍や3倍になるかも知れないが、時間をかせいで、代替エネルギーを探せという意見だ。その時間とは数十年単位。
石油は不足する。石炭火力に戻るかも知れないが、今のままでけっこう問題がありそう。クリーンエネルギーの開発を望む。

3/20追記
 東北関東地方大震災という名が定着した。(4月には東日本大震災といわれるようになった)
 地震の被害より津波の被害の方がはるかに大きい。そして新たに原発被害が発生している。やはり不手際があった。
「やはり」というのは、原発を造るときに指摘されていて、それでも「大丈夫です。安全です」と言い続けていたからだ。
 これで原発をやめろと言う気はない。対策をしっかりして、安全だと安心できるようにして欲しいのだ。
 いま必死で原発を鎮めるための作業をしている人がいる。思わず頭が下がる。

 スーパーで米が売り切れていた。パンやインスタント麺類は被災地優先かと思ったが、米までなんのために?
 報道によれば、米など一般の商品はいつもより多く店に入っている。なんの心配もない。仮に米が不足するとすれば、一年後であろう。農家が春の作業ができず、米が作れないとすれば、その影響は今年の秋だ。他地域の米が出回りそれが足りなくなるのは来年の話。それを一般家庭がいまから手当てできるはずがない。間もなく溢れるのではないか。
 わたしには今精米を買い占める人の気持ちが判らない。

 わたしの棋友に原子力の専門家がいる。
燃料を包んでいる被覆管はジルコニウム合金で、冷却が出来なくて高温になると
   Zr + 2H2O−−>ZrO2 + 2H2
の反応で水素が発生して、その水素は気体なので漏れ出て、今回のような水素爆発となる。

 と具体的に説明できる。
 放射線についても、簡単に説明があったが、すでに報道されているのでここでは書かない。いまの被害について「東京では宇宙線等のバックグランドレベルに隠れてしまう程度」。
 今後は「水による冷却と遮蔽を確保すること」そのあとは、ゆっくり屋根の補修をすれば今回の事故も収束するのではと期待。

 期待通りにいくかどうか判らないが、東電の説明よりかなり判りやすく、こう説明されると安心できる。
 …………………………

3/14追記
最終的にはマグニチュード9。
今朝も余震があった。
東京電力では輪番停電制を実施する。わたしのところは、
4、13:50から17:30
5、15:20から19:00
のどちらか。
停電は、時間が判っていればなんとかなる。
交通機関はあちこちで混乱していて、しばらくは動けなさそう。
これから食糧の買い出しに行くが、どうなっているか。

 スーパーでは、生鮮食料品はいつものようにならんでいた。全体的には種類が少ないような気もするが、値段は特別高いということはなかった。
 目立ったのはパンの棚とインスタント麺類の棚。ほとんどない。被災地優先で入荷していないらしい。
 なるほど、これなら日持ちもするし、お湯さえあれば食べられる。
 酒屋に行ったら、棚にある酒は無事だったが、冷蔵棚が扉が開いてしまって、かなり割れてしまったという。
 前回の地震のときは、棚のビンがほとんど落ちてしまったと聞いたことがある。揺れにも方向性があって、棚と冷蔵棚は90度向きが違うので、今回は冷蔵棚の被害であった。
 真澄吟醸純米酒を買うことができた。

 …………………………

3/12追記
余震が続き、震源地は東北沖から茨城沖まで広がり、今朝は内陸部上信越でも地震が発生している。日本の半分が震えている。
わたしは幸いにして無事だったが、東北地方の沿岸は膨大な被害だ。

 この中でも暴動や強奪のニュースはない。

原発では放射能が洩れる可能性もある。今のところ人体に影響はないという。
朝も地震で目が覚めた。7時半今も震えた。

…………………………

3/11
 14時46分ごろ、大きな地震があった。震源地は岩手県沖、東京でも震度5強、震源地に近い東北地方では震度7、津波が10メートル以上と予想されている。マグニチュード8.4。巨大地震だ。
 わたしは湯沢で新潟県中越地震を経験したが、あのときでも震度5弱だった。
 
 インターネット「幽玄の間」で棋聖戦を見ていた。いつまでたっても静まらない。棚の上からいろいろ落ちてきた。ただ大きな物は落ちてこなかったので、被害はなかった。

 テレビ(パソコン)を付けてみた。千葉から北の太平洋岸に大津波警報が出ている。
 宮城の石巻では、実際5メートル近い津波で車や家が流されている。
 お台場ではビルの屋上から炎が上がり、黒煙がすさまじい。
 大きな地震は三回、一時間近くたってもまだ余震が何度もある。

その中で、棋聖戦が続いている。今回は山梨県、それなりの揺れもあろう。

3/11追記
17時35分ころ、マグニチュード8.8に訂正。日本の観測史上最大規模という。
まだ余震が続いている。
posted by たくせん(謫仙) at 10:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
謫仙さんも大きな被害がなくてほっとしています。
今朝は長野でも、大きな地震がありましたが、北部でこちらは
一寸揺れた程度ですみました。
でも、震源地付近は雪もたり大変なようです。
日本中津波警報注意報、テレビで見ていても被害の
大きさの目を覆いたくなります。
本当に恐いです。
東京や東北の身内は電話が通じず、ようやく今朝連絡が
つきほっとしています。
東京では、食器や本がお立て、一日中、整理に追われたり、
家に帰れなかったりだったようですが、そのくらいなら、良かったと・・・
まだ、津波や余震があるようです。
謫仙さんもお気をつけください。
Posted by オコジョ at 2011年03月12日 09:38
オコジョさん
わたしのところは、被害らしい被害がなく助かりました。昨日は仕事は休みで家にいましたので、帰宅の心配もありませんでした。
まだ余震がありますね。

棋院では、女流名人戦は中断し、後日継続することになりました。
棋聖戦は山梨県なので、継続して決着しましたが、解説は棋院なので中止になりました。

日本中が焼け野原になった戦争と違って、一部分であり、なんとか復興できますが、死者が千人を越えそうといわれると、恐ろしくなりますね。これは戻ってこない。

いまのところ、被災地の残された方たちが早く落ち着けるよう祈るのみです。
Posted by たくせん(謫仙) at 2011年03月12日 15:01
こんばんは。
 謫仙さんのところはご無事のようでなによりです。全国的にかなりひどい被害が出ていまして、下手をすると戦争直後くらいの状況になりそうな気配すらあると心配していますが、まずは生きていることを感謝して頑張らないといけませんね。
 オコジョさんのおられるであろう長野にある、弊社の支部も連絡がとぎれとぎれで、無事は確認できたものの復旧は時間がかかっているようです。
 まだまだ余震や、余波で別のところでの地震もあり得ますから気を抜かないでいきましょう。
Posted by 樽井 at 2011年03月12日 21:19
樽井さん
被害がなかったのは感謝しなければなりませんね。関東でもあちこちで被害が報告されています。
これからこの影響が徐々に出てくることでしょう。
関東では、電力が根本的に不足して、明日から輪番で停電するという話もあります。
まだ事後ではなく、今も地震がありました。わたしたちは自分の身を確保することに注意を払う必要があります。
Posted by たくせん(謫仙) at 2011年03月13日 10:39
大哥がご無事で何よりでした。

私の千葉在住の母も無事でした。電話をすると「怖い!」を連発しています。こんな時、離れて暮らすことの親不孝を感じています。
Posted by xihuan at 2011年03月13日 11:19
xi妹
お母さんの無事が判りって一安心ですね。一人で住んでいると、どうしていいか判らなくなったりしますので、「怖い」のでしょう。
わたしのまわりでは地震そのものの被害は少ないようですが、これからあちこちに影響が出てくることでしょう。
被災地の人たちのことを考えると、多少の不便さは我慢しなければなりませんね。
Posted by たくせん(謫仙) at 2011年03月14日 10:18
個人的にはわたしも原発反対です。
でも、エネルギーの供給を考えると必要悪になっているようです。
よくオール電化を勧める電話がかかってくるのですが、お宅の電気料金はと
聞くのでいうと、それではオール電化にしても合わないかも知れないと・・・
良心的な勧誘でした。(笑)いわれました。
節電節電と前からいっておきながら、オール電化で、電気を使わせようとします。
商売ですから、本音と建前は違いますね。
それにオール電化は何かあると何にも出来なくなります。
こちらも台風で1ヶ月停電になったところがあり大変だったようです。

本当は原発を使わなくても良いくらいに節電するのがいちばんですが、
現在の人々の暮らしぶりでは増えても、減ることは難しそうです。
でも、停電が続けば減るかも知れませんね。

原発、一日も早く収まって欲しいですね。
私は買いだめも買い控えもしないで普段どおりの生活をしたいと思います。
Posted by オコジョ at 2011年03月30日 10:26
信州ですから、もしかすると樽井さんの支店かも知れませんよ(^_^)。
オール電化、わたしは基本的には賛成なんです。ただ、いまの発電事業の様子では、頼り切れない。
まあ私のような都市部に住んでいる人はまず間違いないでしょう。今回のような大地震は一生に一度か二度というものですから。それでも今回はガスを使っているので助かりました。
それで、俗に言う僻地に住んでいる人たちは、電気が切れると生活できなくなってしまう怖さがあります。もちろんガスも同じですけど。
二種のエネルギーを使っていると、保険になりますね。

いままで普通の生活をしている人が節電しても、火力を減らしても原発を維持するので、節電が原発廃止には結びつきませんでした。今後は変わるかも知れません。
なんとかして、代替エネルギーを開発して欲しいもの。ウランも50年で尽きてしまうという説もあります。
Posted by たくせん(謫仙) at 2011年03月30日 21:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。