2006年06月12日

函南原生林

 ふれあい囲碁大会の二日目の朝は早く目覚め五時に外へ散歩に出た。
 鶯の声が絶えず聞こえる。あたりは異様な匂いがする。車の排ガスによるスモッグか。まるで薬剤散布をしたようだ。そして轟々と響くモーター音。ホテルの設備かと思っていたが、ホテルを離れても絶えず響く。鉄道の通過音などらしい。
06.1 001.jpg
30分ほどで、函南原生林。その中を歩いていると、郭公・小綬鶏(コジュケイ)・杜鵑(ホトトギス)・鶯などの鳴き声に混じって、啄木鳥(キツツキ)のドラミングまで響く。
06.1 010.jpg
   樫の大木 樹齢500年
 原生林から出たところで雉子打ちをしようかと立ち止まると目の前に雌の雉子がいる。位置を変えると、そばには雄の雉子もいる。
06.1 018.jpg

06.1 019.jpg

06.1 024.jpg
 箱根で雉子を見たのは二回目。前は湯坂道を歩いている時に雌の雉子を見た。その時はすぐに隠れてしまったが、今回は長い間見ることができた。
06.1 030.jpg
   朝露をためて
 アザミも種類が多く、高山植物図鑑では同定できなかった。
06.1 035.jpg
 戻ってから朝食の時の窓外の富士

一部第9回ふれあい囲碁大会と重複します。
posted by たくせん(謫仙) at 14:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 探花・探鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
囲碁大会、お疲れ様でした。
朝の散策も気持ち良さそうでしたね〜、思いがけずに雉の夫婦かな?出会いがあったり、しっかりたくせんさんと目が合いましたね^m^

チョッと気になる事、確か以前にも囲碁大会の帰りでしたか?乗り物酔いしてませんでしたか〜?
Posted by 千春 at 2006年06月12日 23:00
雉子はよく見るといってもそれは程度問題で、こうして出会えるのは一期一会ですね。朝早く歩いたご褒美でしょうか。

はじめて参加したときは、小田原の駅前が工事中で、途中の道路は混んでいて、酔ってしまいました。
二回目からはなかったのですが、今回は不覚にも……。
帰りは酔い止めを飲みました。

もともと耳が悪いため、乗り物酔いしやすい質です。そのため遠出するときはいつも酔い止めのお世話になっています。
Posted by 謫仙(たくせん) at 2006年06月13日 07:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。