2011年04月15日

元淵江公園の桜

 4月10日、わたしも人並みに桜を見に行ってきた。今年は一週間ほど遅い感じがする。

P4104094.JPG
 竹ノ塚駅から元淵江公園へは、こんな街路樹の多い道を通る。途中の団地内の公園にも桜があるが、あまり人はいなかった。飲み食いはできないのかな。

 元淵江公園までは竹ノ塚駅から歩いて20分ほど。
 駅からバスに乗ると、保木間仲通りでおりて5分ほど歩く。公園の脇にもバス停があったので、別な路線では行くのだろうか。

P4104097.JPG
 公園入口、柵の中には小さな噴水があるのだが、節電のため乾いていた。こんな所にも原子力発電事故の影響がある。

P4104126.JPG
 右端の丸い青が入り口の噴水池。
 左上が足立区生物園。その下側が桜の公園である。桜は左下に多い。
 全体の大きさはおおよそ二百メートル四方。

P4104101.JPG
 入り口にはチューリップがならんでいた。もちろん出入り口はここばかりではない。

P4104107.JPG
 足立区民憲章、読みませんでしたが。

P4104115.JPG
 花見は日本の文化だと言った人もいた。例年と比べて、落ち着いているようなのは気のせいか。

P4104118.JPG
 アップも一枚。

P4104121.JPG
 背景は足立区生物園。この時は節電中のため土・日・祝日の午後のみ開園。4月13日からは普通に開園するようだが、これから行かれる方は、生物園のHPで確認してからのほうがよい。
 足立区生物園HP http://www.adachi.ne.jp/users/seibutu/

P4104124.JPG
 釣り堀の近くに枝垂れ桜も。正式な名は判らない。まだ蕾が多く、五分咲きくらい。

P4104125.JPG
 いつも、こうして釣りをしている人が多い。桜には見向きもせずか、見飽きたか。
posted by たくせん(謫仙) at 07:29| Comment(4) | TrackBack(0) | 探花・探鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
桜の花見はまさにニッポンの文化ですね。
たいがいの所が並木になって植えられているから素敵です♪
春の陽気に誘われて、この時期は桜を愛でたくなるもんですよね。

麗らかな安穏と桜の下で宴会をしている人々の風景を見るのも好きです。。

たくせんさん、例年は囲碁の会で花見をなさっていますよね〜今年は中止にしたのですか?


Posted by 千春 at 2011年04月17日 22:43
桜の下で、こうして楽しんでいる人の群れ。人生の余裕を感じます。
平和ですよね。
桜の碁会はやりませんでした。今年は予定していた4月2日はまだ桜は咲いていなくて、9日は千寿会でした。
理研では土曜日1日だけ開放するのですが、おそらく9日だったでしょう。全員千寿会優先です。
Posted by たくせん(謫仙) at 2011年04月18日 07:35
今年はどこも、花見は落ち着いているようですね。

春を迎える日本人の季節の通り道なのかもしれませんね。
家族や、仲間とこうした時を穏やかに向かえ、花を愛でる。素敵なことですね。

こちらもようやく桜が咲きだしました。
最近では、遅いのですが、昔を考えると普通かなと・・・
遅いときは5月はじめに満開なんて言うときもありますから。

今週末に、妻の両親と義弟夫婦と花見をします。
義母は歩けず老人施設に入っています。
せめて、春の花くらいはと、アルコールは抜きです。
もっとも、もともと呑むのは私だけですが・・・(笑)
Posted by オコジョ at 2011年04月19日 17:34
オコジョさん
今年の桜はかなり遅く感じますが、言われてみると、それほど遅いわけではない。
若いころは4月4〜6日くらいだったかな。
小学校では、毎日授業中にさくらの花びらが飛んできました。
アルコール抜き、いいですねえ、花を見ることになります(^_^)。

  桜咲く夜桜お七闇の中
Posted by たくせん(謫仙) at 2011年04月20日 08:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック