ここから尾久橋通りを渡ると、道は二筋に分かれる。左側は水路沿いに毛長川まで五百メートルほど。右の道は自動車の陰になるが、短くてすぐに毛長川になる。木陰の気持ちのいい道だ。
水路沿いは、ただの道路になってきた。この水路は三百メートルもない。
水生植物が植えられている。
今は手入れが十分でなく、見分けがつかなかった。原発事故の影響がこんな所にもある。
水路は終わり、歩道が少し高くなる。あまり潤いを感じない。
この下は水の浄化設備であろう。間もなく毛長川になる。
こうして毛長川の水を浄化して、水路に流している。この時は震災の影響で動いていなかった。
神領堀親水緑道
水路は細い。今回は歩かなかった。
これらの親水緑道の堀は昔の農業用水の跡、毛長川を横切ったという。用水の橋でもあったのか。
毛長川は、一時は、全国ワーストワンを争うほど水が汚れていた。このあたりは今は工事中で見る影もないが、水はきれいになってきている。浅いところでは底も見える。鴨や白鷺の姿もある。こちらは上流側、左の土手は美事な桜並木。舎人緑道という。
わたしは下流に向かう。鯉などが泳いでいるのが判るほどきれいな水になった。なによりいやな臭いが無くなっている。
相撲の 境川部屋 があった。
県境の川を前にしてといいたいが、正確には川が境ではなく、川の向こうも足立区。
現在の親方は元小結両国梶之助の境川豪章。力士は豪栄道・玉響など。幕内二人・十両四人。その他。
川沿いに少し歩くと、この道がある。地図には載っていない。尾久橋通りを渡ったときの右の道だ。ここを通って見沼代親水公園の交差点に出る。尾久橋通りを渡る。
真っ直ぐ東のこの木陰の道を通って、再び毛長川にでる。毛長緑道だ。この道も地図にはない。直線で二百メートルもない。おそらく前の写真の道の続きであろう。尾久橋通りを挟んでいるが、ちょうど繋がる感じだ。
川沿いの道は細くなる。この道も地図にはない。初めてきたときは、踏み跡だけで山道のようだった記憶がある。
藤と満天星(ドウダンツツジ)が見頃であった。
全国的に良くなっていますね。
私の町も下水道の普及で、一時は洗剤で泡が立っていたのが、水底が見えるようになりました。
折角の水辺の公園、水が綺麗でないと台無しですね。
鳥たちも帰ってくるのも嬉しいことですね。
こういうところがあって、子供たちには良い遊び場ですね。
ゲームでなくて、こういうところで遊んでほしいですね。
原発の影響がこういうところまで・・・
早い復旧を願いたいですね。
人のためにも環境のためにも・・・
この小さな広場でも、走ったりして遊んでいます。ザリガニ釣りは大きな子供が小さい子に教えていたりして、それなりに野外学習になっているようです(^_^)。
ここ20年の間、あちこちで川の水がきれいになったという話を聞きますね。
舎人緑道の対岸は川口市の工業地帯、最近はかなり数が減ってきたようです。汚水を流す工場が減ったことも、原因のようです。
原発問題は当分片付きそうにありません。でも電力はなんとか復旧して、停電無しで済んでいます。おそらくこの水流れも復活していると思います。
真夏の暑い日はどうなるのか。トラブルがあると停電になる可能性がありそう。