2012年12月13日

浄閑寺

カメラ散歩 浄閑寺

 浄土宗 榮法山浄閑寺 本尊は阿弥陀如来。
 開基は明暦元年(1655年)なので江戸時代になってからである。
 安政2年(1855)の大地震の際に、近くの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから、「投込寺」として知られたところ。
 最寄り駅は、東京メトロ日比谷線の三ノ輪(みのわ)駅で、歩いて五分もかからない。
 写真が多いが、分けずに1回で載せる。

PB255796.JPG
 浄閑寺のすく近くからスカイツリーが見えた。下町らしい雰囲気。

PB255829.JPG
 浄閑寺の門は質素な作り。
  
 
 PB255797.JPG
 門の左側と正面の建物の裏側はお墓が並んでいる。
 右は駐車場。

PB255798.JPG
 門の外にお地蔵様。小夜衣供養地蔵尊、詳しいことは判らないという。

PB255799.JPG
 浄閑寺の説明。

PB255800.JPG
 門を入ったところに、碑がある。
左 萩原秋巌先生の墓。書家だが、わたしはその方面にくらいのでどんな人か。
右 新比翼塚

PB255801.JPG
 ここが本堂か。

PB255826.JPG
 永代合祀供養塔。平成18年。

PB255802.JPG
 本堂の手前の左に霊廟とあり、お墓が並んでいる。「投込寺」で有名だが、普通の寺であり、一般の檀家のお墓である。

PB255803.JPG
 首洗い井戸。白井権八に返り討ちあった本庄兄弟の弟助八が兄助七の首を洗ったという。そのとき弟助八も討たれた。芝居の話だと思ってたが…。

PB255805.JPG
 立派なお墓がところ狭しと並んでいるが、無縁仏も目につく。
 「縁者に連絡をしたが連絡がとれません。判る人は教えて下さい。◯月◯日までに連絡がない場合は永代合祀供養塔に移します」という意味の紙が墓にある。

PB255806.JPG
 片隅に木柱のお墓があった。

PB255808.JPG
 三遊亭歌笑塚 実篤書
 古よりの言の葉に、山紫水明の地、必ず偉人を生じるとかや。ァァされどわれ未だ偉人の部類に属することかなわず。若き落語家歌笑をはぐくみし故郷は南奥多摩絶景の地なり。
 歌笑純情詩集
     より

 進駐軍のジープにぶつかって(つまり交通事故、自殺ではない)若くして死んだ歌笑の碑だ。檀家ではなかったが、妻の実家が檀家であったため。

PB255810.JPG
 サイカチだったかな、輝いていた。

PB255811.JPG
 永井荷風は遊女の身を哀れみ、ここに何度も足を運んでいる。

PB255815.JPG
 荷風花畳型筆塚
 4月30日が荷風忌である。

PB255821.JPG
 新吉原総霊塔

PB255816.JPG
 新吉原総霊塔正面 右には、花又花酔句壁。
 生きては苦界 死しては浄閑寺 花酔

PB255819.JPG
 南無阿弥陀仏。
 このあたりは本堂の陰にあって暗く、墓は密集していて、異様な雰囲気がある。

PB255823.JPG
 そのそばにひまわり地蔵尊がある。昭和57年建立。
 近くの山谷で亡くなった、身寄りのない貧しい労務者の供養である。
 昔吉原今山谷か。

PB255828.JPG
 駐車場から見た様子。左が門、右受付。

PB255827.JPG
 駐車場の一番奥。

PB255830.JPG
 寺を出て南千住方向へ向かった。振り返って見る。この塀の中が浄閑寺。建物はコンクリートのビルである。入り口は左の方。三ノ輪の駅も左の方。

   …………………………

 最後に、確認をとっていないが、
 浄閑寺に埋葬された遊女は2万人を越え、平均年齢が22歳という。22歳には言葉を失う。数え22なら、今なら成人式のころ。
 本当かどうか「生きてる死体」という話もある。遊女が病にかかり、助かる見込みがないとなると、まだ生きているうちに寺に運ばれたという。これを「生きてる死体」と言った。
 哀れな話である。合掌。

 生きている死体もありて浄閑寺 鳴かぬ蛍の数夜の命  謫仙

 空蝉を残して空へ飛び立ちて 羽振るわせて命終りぬ  謫仙
posted by たくせん(謫仙) at 08:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
浅田次郎の小説、天切り松闇がたりにもありました。
少年が瀕死の姉を背負って行く宛がないとき、姉が浄閑寺へ行くように言いました。「浄閑寺」ではなく「北へ」と言ったのだったかな。
永井荷風が少年に、姉さんの言うとおりに行きなさい、というような助言をしました。
もうすこしなんとかしてやれないものかと、なんか腑に落ちなかった憶えがあります。
Posted by mino at 2012年12月15日 07:52
minoさん
そうそうありましたね。吉原から救おうとしたら、すでに瀕死の病であったという。
途方に暮れる少年に、浄閑寺への道を指示するあの姉の気丈さにびっくりしました。
そういえば永井荷風は助言するばかり。でもどうすることもできなかったでしょうね。
Posted by 謫仙 at 2012年12月16日 10:21
遊女の年季は10年だったそうですが、実際にはその前になくなったようですね。
遊女見習いは年季に入らず、着物や食べるもの自前で、借金になって行き
仮に年季が明けても、借金はなくても蓄えもない・・・
故郷からは邪魔者で帰れない・・・
岡場所へ行くくらいしかない・・・

使い捨ての時代・・・
『生まれては苦界 死しては浄閑寺』
ここが、安らぎ場所と言うのは悲しいですね。
Posted by オコジョ at 2012年12月18日 19:07
無事に年季(ねん)が開けたとして、帰るところはなく、生計を維持する技能は教わっていなくて、結局不幸な生涯を送ることになるのかな。
浄閑寺に葬られた人以外は、それなりの寺に入ったので、平均年齢が22歳ではありませんが、一般に短かったことでしょうね。
それでも普通の人生を送ることができた人もいたことでしょう。それが落語の題材になったりしています。
浄閑寺には書いてありませんが、故郷の家族が受け入れてくれない話には、やるせない思いがします。
Posted by 謫仙 at 2012年12月19日 08:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。