2007年02月27日

天龍八部の珍瓏

06.4.4
 金庸の武侠小説「天龍八部」には碁の場面が2カ所ある。その話は「天龍八部の碁」に書いた。その天龍八部がテレビ映画となって、レンタルビデオで見ることができる。当然碁のシーンは興味がある。

 黄眉和尚と段延慶の対局は画面がはっきりせず、判らなかった。
     Chinro0.jpg
 原作では石の上に内力で線や石を刻むが、ここでは空中に霞み網のような碁盤をつくる。
 もう一カ所、珍瓏のシーンがある。かなりの打ち手、蘇星河が30年研究しても解けない。その珍瓏は
1.盤上には200以上の石が置かれている。
2.一カ所、20目以上の白石がセキで生きている。それをみずから目をつぶしてセキ崩れで死んでしまう。
3.それが、八方ふさがりの白を救う。

 さすがにこの条件を満たす珍瓏は作れなかったとみえて、代わりに写真1があった。
 これは複雑な終盤だ。
     01.jpg
      写真1
 判りにくいので1図に示す。
     go1.jpg
      1図
 蘇星河(聡弁先生)が珍瓏を示し、武林の名手に集まれと宣言。まず、段誉たちが行くと碁盤(断崖)に1の図が示されている。白番である。わたしの棋力では読み切れないが次のようになりそう。
左下は、白キリで黒死。
中央は白先で、イキイキ。
左上は白先でイキ。
右下は白先で劫かセキ。
 段誉が挨拶を済ませ、改めて碁盤を見ると2の図になっている。赤で示した部分が追加されている。
     go2.jpg
      2図
 そこに虚竹(こちく)が来る。
     02.jpg
      写真2
 次に星宿老仙が来て、次に玄難大師が、次に鳩摩智(くまち)が来るまで2の図のまま。
 次に慕容復が来る。挨拶を済ませ碁盤の前に来る。その時は上辺に白石の切りが加わっている(写真3)。それがあれば上辺は白先で黒死だ。ここまでは、まだ誰も何もしていない。
     03.jpg
      写真3
 慕容復が白、鳩摩智が黒を持ちそれぞれ一手を打つが、これがなんと今ある石の上に打つ。それはないぞ。更にもう一手ずつ、これは中央の急所。そこで鳩摩智が左下を指して言う。「右下の白が全滅だ」それが3図。この時は右下に黒石が加わっている。右上は更に手が加わっていた。
     <go3.jpg
      3図

     04.jpg 中国語音声でも右下と言っている。
 四大悪人(段延慶たち)が来る。盤面は2図に戻っている。段延慶が白で蘇星河が黒で2手づつ。それが4図。
     go4.jpg
      4図
 なんと白の2手はダメと地中に打っている。それを並み居る人が「さすがは段氏」と感心しているではないか。この続きを段延慶が打とうとして打てないので、虚竹が打つ。続けてなので前の2手づつはそのままのはずだが、この時は2図に戻ってしまっている。虚竹が打った場所は進行とは異なるが、打ち終わった図は5図である。
     go6.jpg
      5図
 左下がウッテガエシで取られた形であり、図にある赤の┼の部分のウチカキがなく代わりに右上に白石が加わっている。これから虚竹が、数手を打って終局になる。
 これが30年も研究して解けなかった珍瓏であろうか。ああ。
 おそらく何度も撮り直しているうちに、戻し忘れや撮影前後があって気づかず、それをあとで碁を知らない人が編集した、あるいは訂正できなかった結果ではないかと思う。
 結局、原型が判らないが、2図に近いのではなかろうか。
左下を白が一目取り、黒ウッテガエシ、白ウチカキ。そこで手を抜いたのが腑に落ちないが、どこかに打った。その形から右上の一目がないのが1図である。
 小説上では、目を閉じて出鱈目に白石をおいたら、そこが白の目をつぶす手だったという、はなはだ金庸的な解決法(天龍八部−第五巻 草原の王国)。
posted by たくせん(謫仙) at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 武侠の碁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック