話は昭和の初期にさかのぼる。
九州久留米市の碁好きの医者後藤二三六(ふみろく)の家に、書生がいた。
その書生が主人公の旗謙介である。
プロ棋士の内弟子として、4年間修行をしたが、騙されて賭碁を打つ。師には叱られたが、それを誤解し棋士修行を断念する。だがもはや帰る家はなく、流れて医師の書生となった。
ここでプロの賭碁師兵助と知り合い、賭碁の道に入っていくことになるのだ。
内弟子をやめるきっかけとなった賭碁は、アゲハマをごまかされ、1目勝ちが1目負けとなる。
賭碁となれば少年にとって大金が動く。目にしてしまった以上黙っていることができない。勝ちを主張したが、すでに勝負は終わってしまっていた。
兵助との出会いはハメテであった。謙介がどこかで間違えればそこで負けとなるが、正しく打てば、兵助がつぶれる。これを正しく打って認められた。
医者の二三六のもとに賭碁の話が持ち込まれた。兵助は避けたのに、賭碁には異様な嫌悪感を示す謙介が、打つという。相手は仇らしいと思ったのだ。相手の名は鮫島、ズル鮫といわれている。
兵助の策戦によって、仇を討つが、同時に囲碁界には復帰できなくなることでもあった。それからの賭碁の修行の物語である。
目碁(賭碁の一種)を知り、負けてお金を払わないヤツがいることを知り、賭碁師同士の裏の連絡を知り、通しを知る。
通しとは脇からの助言のやり方である。敵に知られては困るので秘密のうちに助言することになる。
表の碁の勝負とともに裏の設営の勝負もある。大金をかけてから相手を出場できないようにして不戦勝、などという手もあるのだ。
そうして大金を取られた兵助は、敵を取ろうとする。その相手は謙介には向こう二子だが、三子でなければ打たないという。
ついに三子で打って、負けを覚悟したとき、相手に失着がでて、逆転した。
後にプロになる少年を教えたりする。
こうしているうちに、徴兵されて、戦線に送られることになるのだった。
この小説には続きがある。
続 懸賞打ち 昭和48年
戦地へ送られて11年後、終戦の翌年に、謙介は戦友の妻を訪ねて東京に出てくる。
すでに戦友の妻はやくざの親分と再婚していた。
ここで、インチキ大道詰碁をしている知り合いを見る。
別なところで珍瓏(ちんろう)を披露する知り合いがいる。
珍瓏とはおもしろい形になる詰め碁である。このときは地のない碁を披露している。
戦友の妻の再婚先のやくざのところで賭碁を再開する。後輩もできて、自分の力を低く見せる方法を教える。
いざというとき、弱いと見られた方が有利なのだ。
戦後は戦前とは違った倫理観念によって、裏社会も運営されていた。
こうして謙介は、戦後の混乱の時代の裏街道を生きていくことになる。
ここに出てくる賭碁のあれこれは、かなりの部分は著者の創作らしい。
後に、「通しのやり方、見たことがありますよ」というような話を聞いたことがあるという。作家というものは、頭の中で現実と同じものを作れる人なのかも知れぬ。
著者はアマでは高段といえる棋力の持ち主、それゆえ何気ないしぐさや言葉にも、迫力を生む。碁の弱い人には、決して書けないだろうなと思うところが多く、わたしの好みの小説である。
なお、晩年の著者は目碁しか打たないと言っていた。その理由には言葉を濁した、というより話さなかったが、推測することはできそう。
参考 旗謙介と鮫島の対局の局面は囲碁雑記−手筋一閃
本編 続編の価格を知りたい。
定価は
「懸賞打ち」550円
「続懸賞打ち」580円
となっています。