2014年02月20日

パソコン VALUESTAR G W その2

パソコン VALUESTAR G W その2
 2011年6月に パソコン VALUESTAR G W を買った。
 それから2年後、iPadを買った頃から動きがおかしくなった。もともとCドライブが小さかったが、iPadのために1Gほど使う。Cドライブは55.8G。使用領域は55.4G。それで残り0.3Gしかなくなった。反応が遅く自由に動かない。
 それで、あまり使わないソフトをアンインストールした。しかし、十日ほどでまた足りなくなった。
 さらにiPad関連のソフトをXP機に移す。
 それでも十日もたつと残り少なくなる。ほとんどのソフトをアンインストールし、残りはWin7・テレビ・一太郎・セキュリティだけ。それでも2ヶ月後には残り約0.6G。Cドライブのメモリーはいったいどこに消えてしまったのだ。もちろんCドライブのクリーンアップはそのたびにした。
 NECのサービスセンターにも相談したが、手の打ちようがない。Cドライブを大きくすることもできないという。これは疑問。タワー型ならわたしでも簡単にできることなんだが。
 結局、Cドライブを再セットアップすることにした。
 データーのほとんどはDドライブに入れてある。
 デスクトップのデーターとメールとアドレスをコピーして他のドライブに移す。
 このとき、一太郎の辞書データーをコピーしなかったのが失敗。
 再セットアップをした。インターネットはコードをつなぐだけで通じた。メールの番号を一括で戻す。一太郎などのソフトをインストール。
 お気に入りを戻す。これはHPに入れてあるので簡単に再構築できた。このときにATOK辞書のデーターがないことに気づいたのだ。具体的にいうと、「謫仙」の文字が出てこない。
 それ以外に一太郎のアイコンのショートカットが出てこないものがある。「再計算」など。これがないと家計簿が使いにくい。わたしは一太郎の罫線モードで、家計簿を作成している。これは「Ctrl+R」でやることにした。
(2/27追記: 計算・再計算は別なグループにあった。それで別なツールボックスとして表示した)

 Aeroの余計な機能を殺すのもやっかい。もう完全にやり方を忘れている。これができないと、実に使いにくい。一太郎も連番や括弧補完やインデントなど機能しないようにする。
 一応3日で復活したが、前とはかなり違うデザインになっているソフトもある。
 肝心の使用領域は43Gで、空きが13Gになった。いままで何に使われていたんだろう。これで一年保つのかな。
 処分するはずだったXP機は処分できず、続けて現役で使うことになる。それで久しぶりにディスクのクリーンアップをした。それからデフラグをすると、併せて6時間以上かかった。
top.jpg
 すっきりしたデスクトップ。右上のXPはXP機とデータのやりとりするため。その下は書きかけのこの記事。ほとんどのアプリとデータは一括して左上のホルダーへ。
 整理のしすぎ?
posted by たくせん(謫仙) at 14:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すぐにCドライブの空きがなくなる理由ですが、テレビ録画機能の設定によるかもしれません。
実際に録画はしていなくても、テレビを見ている時にいつでも録画出来るように(または追っかけ再生などのため)キャッシュを残す設定になっているのかも。
そういった設定があるならオフにするか、キャッシュを別のドライブにする必要があるでしょう。
空き容量がみるみるうちに減るようなら、嵩張る動画関係ではないかと思ったのですがどうでしょうか。

このPCのCドライブの交換は、不可能ではないですが分解扱いになるのでサポート対象外になります。若干難しいと思われますが交換可能です。
サポートに聞いても教えてくれないと思いますが、このPCでつかわれているのはmSATAという形式のSSDで、薄型ノートPCなどに使われる最も小型のものです。
この機種ではB-CASカードの下の隙間にあるようで、ある程度はバラさないといけません。
mSATAのSSDの128GBものは現在1.3〜1.6万くらい(1万くらいのもありますが性能が悪いです)で、256GBクラスは2.1〜2.6万です。
リスクはありますので参考までにということで。
Posted by 八雲慶次郎 at 2014年02月20日 20:31
八雲さん
 いま勤め先で古いパソコンを何台も再セットアップしていますが、ハードに問題があると難しい。いわゆるメーカー製というのは、ハード的には中身が混み合っていて、市販の内蔵ドライブとは扱い方が異なることが多く、わたしの技能ではとてもやりきれません。
 おそらく、わたしのパソコンも同じで、素人には簡単にできないのではないかと思っています。また同じようなことになったら、分解してみようかと思います。ハード的に交換できたら、ソフト的には難しくはないでしょう。
 これができなかったら、テレビとインターネットの専用機になりそう。
 Adobeのセットは搭載できないが、写真処理のソフトが入っていて、あと欲しいのはグーグルアースぐらいかな。

 テレビの録画はDドライブに入るようになっていて、別にキャッシュ動画があるとは知りませんでした。そのうち調べてみます。確かにそんな機能がついています。一度も使ったことがないので忘れていました。
 みるみる減るというより、いつの間にかというイメージですね。それがこの半年で急に目立ち始めた。おそらく余計なソフトが入っているのではないか。iPadにしてもwin7では1Gを超えていたのに、XPでは200Mくらい。なぜそんな差が出るのか。
 一昨日、プリンターをインストールしたのですが、ソフトを選んでインストール。けっこう要らないソフトが大きい。こんな風に要らないソフトが積み重なったのではないか。それでも説明つかないのですが。
Posted by 謫仙 at 2014年02月22日 07:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。