2007年04月25日

根津神社の躑躅2

根津神社に行くには地下鉄根津駅で降りるのが判りやすい。
不忍通りを北へ向かい四百メートルほどで根津神社入口、狭い道を二百メートルほど行くと、鳥居の前に出る。

     07.4.20003.jpg
根津神社の鳥居
今までの道よりこの参道の方が広い。正面がつつじ苑の一部。この突き当たりを右の方へ折れると楼門になる。
楼門の手前で左に行き、つつじ苑にはいる。二百円。

07.4.20. 128.jpg
苑から見下ろした楼門
この奥に四角の塀に囲まれた根津権現社がある。

07.4.20.120.jpg
名前は判らない。シャクナゲを思わせるような柔らかな感じがする。色合いもシャクナゲのようだ。

07.4.20.156.jpg
花が独立していて、バラのようではありませんか。

07.4.20176.jpg
この花が最も赤が濃かった。

つつじはキリシマツツジ・クルメツツジ・リュウキュウツツジ・モチツツジ・サツキなど。
キリシマは九州の霧島山に自生していた木から作られた園芸種。
クルメはキリシマを改良した園芸種。
更に新しい園芸種にリュウキュウ。
サツキとツツジは区別がされているが本来同種のようだ。
前回紹介のハナグルマはモチツツジの種類。
posted by たくせん(謫仙) at 09:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 探花・探鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今回も素敵なツツジを楽しませていただきました。
たくさんの人が見に来ていますね。
ツツジの神社で、有名なのですね。
これだけのつつじが見られれば200円は安いですね。
Posted by オコジョ at 2007年04月25日 21:57
根津神社は300年前にここに移されました。五代将軍徳川綱吉の時代です。当時からつつじヶ丘として有名だったようです。
伝統のあるつつじ苑ですね。入ったころは空いていましたが、昼近くなると身動きもままならないほどになります。
週末は一方通行に近くなります。
花の時期は短いし、これだけの苑を維持するのも大変でしょうね。
ほとんどの人はカメラを持っています。200円なら甘酒一杯(300円)より安いので気楽に入れます(^_^)。
Posted by 謫仙 at 2007年04月26日 07:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。