畠中 恵 新潮社 2012.11
江戸時代に柳亭種彦という作家がいた。当時の作家は戯作者(げさくしゃ・けさくしゃ)といわれる。本名高屋彦四郎。
二百俵取りの旗本で殿様と言われる高屋彦四郎は、腕っぷしは弱い、愛妻家。小普請組なのでお役目はないというけっこうな身分。
のちに「偐紫田舎源氏」などで知られる江戸時代後期の戯作者・柳亭種彦が戯作を始めた頃の話。
山青堂山崎平八にのせられ、ついつい戯作を書いたのがもとで、身に降りかかる難題を、戯作仕立てで解いていくというミステリーだが、あまりすっきりしない。
当時の出版には制限が多く、書くのも命がけ。その背景事情がよくわかる。それが芝居となったりして、相乗効果で売れていく。売れると言っても数百部から千部程度。当時は貸本屋がはやったので、読まれる割には売れた数は少ない。
殿様に対しても遠慮のない中間の善太が生き生きとしている。そしてこの善太がけっこう重要な役割。人気役者が死んで種彦がその犯人との疑いがかかる。善太が殿様の危難を救う一助となる。
江戸時代の出版事情が中心といえよう。
彫り師や刷り師の技術が向上し、木版印刷が盛んになり、北斎の絵なども売れていたころ。江戸時代の出版制度の解説、上方との著作権問題も顔を出す。版元との出会い、同業の作家や絵師や彫り師との付き合い。
筆禍事件に巻き込まれることもある。そして戯作の舞台化が売れ行きに大きな影響を与える。
版元(出版社)も一冊失敗すれば、経営が立ちゆかなくなることも。作家も原稿料は最初に幾ばくか貰うと、いくら売れても追加はない。
それでも書きたがる戯作者の心理もおもしろい。