2015年12月28日

蔵王

蔵王

2004年 山形の旅 8.26〜8.31
 山形駅でバスの時刻表を確かめると、山上まで行くバスは、9時20分発と、13時発の2便しかない。

 バス  山形 ― 蔵王温泉 ― 刈田峠 ― 蔵王山頂

 9時20分発11時到着のバスで上まで行った。山登りには遅すぎる。
 コースにもよるが、もっと早い時刻(始発7:00)の蔵王温泉行きのバスに乗り、ケーブルで上ったほうがよかった。
 今回の行程は決めていたわけではない。
 蔵王山頂―熊野岳―蔵王ロープウェイ山頂駅―高原散策路―ドッコ沼―ブナ平(不動ノ滝)―宝沢(ほうざわ)
歩行時間11:00〜19:00 (正味6時間)

04.8-02.jpg
 蔵王山頂バス停からお釜の縁までは目と鼻の先。しかし、ごらんのように曇って見られず。

04.8-03.jpg
 霧の中を歩き出す。この柱がコースを示す。
  
04.8-06.jpg 
 この上が熊野岳、あたりには高い木は見当たらない。ほとんど草原となっている。なお蔵王という山はなく一帯の山塊をいう。熊野岳が中心といえる。

04.8-08.jpg 
 晴れてきて山上からの眺めはよかった。ここで食事にした。目の前に広がる山は、左地蔵山、右三宝荒神山。

04.8-09.jpg 
 鞍部におりて熊野岳を振り返る。

04.8-10.jpg 
 真っすぐ行くと地蔵山、右は巻道。

04.8-11.jpg
 地蔵山の巻道を通ると、下り道でケーブルの駅まで木道が続いていた。

04.8-12.jpg
 ケーブル駅前
 ここに地蔵を祀ってから、近くの山を地蔵山というようになった。

04.8-13.jpg 
 いま来た道を振り返る。

04.8-15.jpg 
 間もなく晴れた、地蔵山がくっきり。
(三宝荒神山より)

04.8-14.jpg 
 遠くの山は熊野岳
 ケーブルの駅の前から下り始める。

04.8-17.jpg 
 あたりにはアキノキリンソウが多い。

04.8-18.jpg 
 うつぼ沼
 高原散策をたどると小さな沼があった。中央の円形は直径2メートル弱と思える。
04.8-19.jpg 
ウメバチソウ
 湿原の日当たりのよい場所を好む。うつぼ沼の近くである。
 まもなくドッコ沼。そこから宝沢(ほうざわ)へ向かうことにした。この山道には入るともう逃げ道はない。
 不動ノ滝で、予備の食料インスタント焼きそばを食べる。滝を過ぎてから車道に出るまでが迷いやすく危険。このあたりで右足の甲が痛くなった。
 何とか明るいうちに車道にたどり着く。すでに日が沈み、そこから宝沢までの車道歩きは暗闇の中である。道はかすかに白く道であることが判る。表示などがあるたびにライトで照らして確認。
 途中、遠くにテントが見えた。ライトの光が動いている。
 宝沢は民家ばかりでコンビニなどなかった。仕方なく民家を訪ねて、老婆にタクシーを呼んでいただく。
 待っている間に暖かい牛乳と肉じゃがをごちそうになった。感謝感激。(^。^)。

 山形のホテルに帰って右足を見ると真っ赤にはれている。翌日にはおさまったが、少し内出血している。もう何度も履いた軽登山靴なのだが。一週間過ぎても、まだむくみが残っていた。

2011年後記
 この登山靴は底がすり減り処分した。山の専門店に行っても、適当な軽登山靴がなく困っている。昨年の高尾縦走さえ本格的な山靴で行った。
 考えてみると、若いころは合わない靴で登山をして足を痛めていた。柔らかい靴で爪を剥がされたことが二度。これは治るまで七ヶ月かかった。本格的な山靴も出来合いでは足にあわなかった。足にあわせて作ってもらい、それ以後足のトラブルはなくなったが、これはかなり重い。低山歩きには大げさだし、街を歩けない。旅行には不向きだ。それで軽登山靴を求め、この旅も軽登山靴で行った。そうやっていつも履いていると傷むのも早い。 さて、代わりというと適当なものが見つからない。足指は開き気味の扇の形をしている。台形の広い方が足先だ。しかし靴は楕円形が多い。「小指かなければぴったりだが」「親指が細ければいいのだが」というのか、だぶついてしまうのかどちらかだ。
 今はヨネックスのウォーキングシューズを履いている。しかし登山道は無理だろうな。
posted by たくせん(謫仙) at 09:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山・ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山形蔵王、懐かしく拝見しました。
夏の旅行を兼ねて30代の頃だったのかな?
リフトの下を登ってお地蔵さままで上がりましたドッコ沼とか覚えがあります。とっても良い天気でしたけれど凄い霧になって目の前が見えないほどになりケーブルで降りた記憶があります。

靴では苦労されていますね。
ヨネックス愛用されているのですね、私も、あれ以来ずーっと履き心地が良いのでデザインはイマイチなんですけれどヨネックス一筋♪

お正月は穏やかな天気が続きそうですね〜
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
Posted by 千春 at 2015年12月30日 23:03
千春さん
わたしは前にスキーで行ったことがあるのに、どのコースを通ったのか全然覚えていなかったり。冬山と夏山では景色まで違います。(^_^)
千春さんも霧でしたか。道に迷うので、そんなときはケーブルですね。下山路では霧にならず助かりました。
ヨネックス、先日、いつもの靴屋に行ったのですが、希望の型は旧型なので在庫しかない。その中に希望の大きさはありませんでした。
ところがその店員さんが、若い男の方で、他の店(チエーン店)を当たってくれました。しかしありません。そしてなんとアマゾンを当たってくれました。「アマゾンにありますから、個人で購入されたら‥」と親切にアドバイスしてくれました。
そして数日前から、その新しい靴を履いています。
Posted by 謫仙 at 2015年12月31日 10:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック