転載にあたり大幅に加筆し写真も入れ替えた。
2007.5.14
北千住発6時30分の快速に乗る。もう何十年も変わらない定時の快速である。
浅草発6:20 東武日光着8:24
日光の駅から湯元行きのバスに乗るが、途中の中禅寺湖で下りた。実は酔ってしまった。
1時間ほど休んで、次のバスで湯元に行く。11時ごろの到着となった。
目の前に日光白根山近辺の山々が白い。ただし湯本からは白根山は見えない。
湯ノ湖 多くの釣り客がボートで出ている。正面は男体山。
この湖の西側の道を歩いて湯滝に向かう。
途中細い脇道を上がると、白黒の大型の鳥が飛び立った。カササギ(鵲)のようだ。日光に鵲がいるのか。一瞬にして見えなくなった。
上には鹿よけの金網があった。どこまで囲っているのだろう。今回は鹿は一度も見なかった。
湯滝、平凡ながらこの写真を載せないわけにはいかない(^_^)。
湯ノ湖から落下した水は中禅寺湖へ向かう。この湯川沿いがハイキングコースだ。
トキソウ(鴇草)
湯滝の茶屋で鮎の塩焼きを食べる。1尾500円。その時テーブルの上で咲いていた。
辞典では、
ラン科の多年草。山中の湿原に自生。茎は高さ約20センチメートルで、中央付近に長楕円形の葉が一個つく。六、七月、茎頂に淡紅色の不整形花を単生する。花の色が鴇の色に似るのでこの名がある。
葉が一枚とは。
戦場ヶ原に出たところで、小田代ヶ原に向かう。また緑の少ない世界だ。
小田代ヶ原を囲む鹿よけの柵。鹿の食害がひどく、かなり大きく囲い込んでいる。
小田代ヶ原はまだ早春。雪こそないが、緑は少ない。藪はホサキシモツケ(穂咲下野)の群生。人の手は入っていないはず。土壌の違いで植生が変わっているのかな。
小田代ヶ原の中心地。管理員の悩みの種の白樺。昔この木を撮って賞を取った写真があり、その真似のためにカメラマンが押しかける。マナーが悪く湿原を荒らす。いまわたしの近くにいる人は、親子連れ二組5人だけ。夏になるとカメラマンが犇めいた。(追記 現在でもそうなのかな)
大真名子山(おおまなこさん、2379)
小田代ヶ原を一周してまた戦場ヶ原に戻った。
落葉松の芽吹き。かなり伸びている。
ときどき目の前を横切るのはシジュウカラ(四十雀)のようだ。鶯の声が絶えず聞こえる。湯ノ湖で最初に聞いた声は ホーホケキ、最後の「ョ」がない不思議な鳴き方だった(^。^)。