2016年04月10日

槍ヶ岳1 ヒエ平登山口から常念乗越へ

槍ヶ岳1 ヒエ平登山口から常念乗越へ

転載にあたり、写真を大きくしてさらに追加し、文も加筆しました。

1997年8月
 八月の下旬であった。ようやく夏休みになり、一人で槍ヶ岳に挑む。

一日目
ヒエ平登山口(1300m)−常念乗越(常念小屋)(2466m)
二日目
常念小屋−横通岳(2767m)東大天井岳(2814m)−大天井岳(2922m)−大天井ヒュッテ
三日目
大天井ヒュッテ−赤岩岳−西岳(2758m)−槍ヶ岳山荘
四日目
槍ヶ岳山荘−槍ヶ岳(3180m)−大喰岳(3101m)−中岳(3084m)−槍沢ロッヂ
五日目
槍沢ロッヂ−上高地
gai[1].jpg

 このコースは時間さえあれば、難しい山ではない。小屋の数が多く、その間は半日コース程度である。そのつもりでゆっくりした計画を立てることだ。
 夜行の電車でまだ暗いうちに「穂高」につく。ここからタクシーに乗り、ヒエ平の登山口に向かう。タクシー代は4500円ほど。

97-8-01.jpg
 ヒエ平の登山口
左 登山者カード提出所 右 常念口一ノ沢山岳補導所

 ここで登山予定を書いてポストに入れておく。万一のときは、その予定に沿って救助隊が動くことになる。
 登り口に水場があった。

97-8-04.jpg
 写真はないが、この辺りにトリカブトの群生地があった。

  幾千の常念にらむ鳥兜 我は一人で今挑むなり  謫仙

97-8-06.jpg
 一ノ沢に沿って常念岳をめざす。かなりの水量があるが、この水は飲むことはできない。雪渓の雪解け水はかなり汚れているうえ、多くの登山者が通りさらに汚れる。

97-8-07.jpg
 ここで一ノ沢と別れる。この近くに水場があるのでそこで水を補給する。
 一ノ沢と別れると峠は近い。

97-8-08.jpg
 常念乗越
 峠の向こう側に常念小屋がある。
 余力のある人は、ここに荷物を預け常念岳に登るが、わたしは少し登ってやめた。

97-8-09.jpg
 背の高い木は強風のため傾いて生長する。
 明日登る路は、横通岳(よことおしだけ)を経由する。ちょうど半分が雲に覆われていた。緑はほとんど這松である。腕くらいの太さで100年をはるかに超える樹齢である。

97-8-10.jpg
 この少し先が横通岳(よことおしだけ)

97-8-11.jpg
 常念小屋に入る。

97-8-12.jpg
 二つの谷を隔てた向こうに槍ヶ岳が見える。
 明日はまず右手の方へいき、明後日はこの目の前の尾根を通り向こう側へ少し下り、槍ヶ岳に行く予定である。

97-8-13.jpg
 常念岳は途中まで登った。
posted by たくせん(謫仙) at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山・ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック