新薬師寺に参拝して、さほど遠くない(1キロくらい?)、白毫寺(びゃくごうじ)に参拝した。
高円山のふもとにあり、境内からの展望はよい。
伝承によれば、白毫寺の地には奈良時代に志貴皇子の山荘があったとされ、没後に寺になった。鎌倉期に再興され白毫寺となる。
この突き当たりが白毫寺の入り口。
タクシーで来た二人は、元気に階段を上っていった。
ながめのよい花のてら 白毫寺
山門
山門を通りさらに上る。参拝受付はこの上。
本堂
戦国時代に戦災に遭い、江戸時代の初めに復興された。
装飾のほとんどない簡素な建物である。装飾は写真に見える程度である。
写真はないが、本堂の裏手に宝蔵があり、自由に見ることができる。優れた像が多い。
奈良市一望と言いたいが、どこだか判らない。
狭いながらも石庭がある。
十王地蔵。この右に小さな石像が続く。
石仏の道
不動明王は、かなり欠けて形が定かでない。
右の小さな像は、新しくはっきりしている。
失礼ながら、ほとんどは見るべきほどのものはない。こう考えるとき、わたしに宗教心がないことを自覚する。
「白毫寺」と名付けられた大椿。樹齢約五百年と推定されている。
石仏の道の終わり、この階段の上右に大椿がある。
天然記念物の五色椿
白・紅・紅白などに咲くという。
近くに別な椿がある。
いくつか落花していたが、形の整ったのはこの一輪のみ、写真では真っ白に潰れてしまった。
大きな八重椿である。
最後の一輪か。上の写真の左の樹に咲いた花と思える。
志貴皇子をしのんだ万葉歌碑
高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人無しに
さほど古いとは思われなかった。
今回の旅行で、イチハツ・アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの区別がつくようになった(と思う)。
満足して長い階段を下る。
知っている人には余計な説明だが、白毫とは何か。
仏には身体時特徴として三十二相 (三十二相八十種好 )が備わっている。そのうちの一つで、額の白い毛である。巻き毛になっていて、光を放ち世界を照らす、第三の眼のような枠割りをする。
他には、指の間に水かき(のようなもの)がある。
頭の中央が大きく盛り上がっている。(ヘアースタイルではない)
足裏には太陽の印がある。(仏足石にある)
舌は長広舌である。(長く広いの意味で、おしゃべりの意味ではない)
などだが、どうでも良いようなものもある。
三十二相八十種好から「相好を崩す」という言葉が生まれた。
古代インド人は何でも数字でまとめることが多い。記憶のためであろう。たとえば苦しみは四苦八苦のように。32相80種好も、無理矢理数合わせで、これだけ思いついたようなもの。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
白毫寺への道の途中で新薬師寺に参拝する。
新とは「霊験あらたか」の意味。創建は747年で、大寺であったが、落雷や台風で、多くの堂宇を失い、今の本堂だけが残っている。
南門から入った。
本堂、創建当初の建造物。国宝である。
中には中心に円形の土壇があり、薬師如来座像(国宝)と、外側に向って十二神将が安置されている。
前に来た記憶では、土壇には薬師如来だけかな。四方の壁に十二神将が中を向いて安置されていた。移動したのか、記憶違いか。
地蔵堂
鎌倉時代の建物。中は見なかった。
ここから庫裏に行く。
このほか、鐘楼、南門が鎌倉時代の建物。
東門は南門より古く、いずれも質素な作りだ。なんと写真がない。