2019年07月14日

奈良10 薬師寺

薬師寺

 薬師寺は飛鳥の地に建立(698年ごろ完成)されたが、平城京遷都(710年)に伴い現在地に移された。
 南都七大寺の一つである。
 戦国時代の1528年に戦災に遭い、東塔以外は焼け落ちてしまった。
 1967年(昭和42年)に白鳳伽藍の復興が発願された。1981年(昭和56年)に西塔が再建され、2017年(平成29年)に食堂(じきどう)が再建され、堂宇がよみがえった。
 現在は傷んだ東塔の解体修理に取り組んでいる。

IMG_3618.JPG サムネイル
 白鳳伽藍の北に玄奘三蔵院伽藍があり、広大な地域である。
 西ノ京駅で降りて、北受付から入る。
 南門が本来の正門であり、西ノ京駅からは、裏から入ることになるので、紹介の順序が普通とは逆になる。

IMG_3620.JPG
 案内に沿って、東僧坊を抜ける。

IMG_3626.JPG
 東僧坊を南側から見る。

IMG_3625.JPG
 食堂(じきどう)。金堂の北側にある。
 ここは2017年(平成29年)にできたばかり。本来は食堂だが、再建した現在は、名は食堂でも多目的な用途に使うと思われる。今は田淵敏夫の「仏教伝来の道」の絵画が展示されている。
 遣唐使が船出して帰ってくる。その日本の各地の様子である。

IMG_3621.JPG
 大講堂
 最大の建物である。仏道修行の場であり、金堂より大事な場所である(はず)。

IMG_3622.JPG
 金堂
 薬師寺の名のもとになった、国宝の薬師三尊像を納める。
 薬師如来の両脇に日光菩薩・月光菩薩がいる。

IMG_3627.JPG
 鐘堂は目立たない。
 普通は高いところにあるが、ここでは、地面と同じ高さにある。

IMG_3631.JPG
 東塔、現在は解体修理中。

IMG_3632.JPG
 東回廊、東塔の東側にある。

IMG_3633.JPG
 東院堂
 鎌倉時代の建物で国宝である。
 中の聖観音菩薩も国宝、白鳳時代。

IMG_3634.JPG
 東院堂は中に入って見学ができる。
 この日は高校生らしき一団に説法をしていた。

IMG_3636.JPG サムネイル
 東院縁起

IMG_3637.JPG
 竜王社
 西には若宮社、南門の外には八幡宮や稲荷神社もある。

IMG_3615.JPG
 南門、堂宇の配置から考えて、この南門が本来の正門であろう。
 中を通り、北に戻る。

IMG_3638.JPG
 中門
 南門から入ると、中門の向こう正面が金堂である。

IMG_3639.JPG
 中門
 中に入ると、左右に三重の塔がある。

IMG_3641.JPG IMG_3642.JPG
 中門の仁王

IMG_3648.JPG
 三重塔、各階に裳階(もこし)があり、六重にも見えるが、裳階は小さい。
 フェノロサに「凍れる音楽」と激賞されたとか。もっとも出所は不明らしい。薬師寺の説明にはない。

IMG_3649.JPG
 こう見ると三重であることがよく分かる。

IMG_3644.JPG
 金堂にも三重塔と同じく裳階(もこし)がある。

IMG_3650.JPG
 大講堂を南側から。これにも裳階がある。

IMG_3651.JPG
 振り返って、金堂と西塔。

IMG_3652.JPG
 北受付の出入り口から出て、北側の玄奘三蔵院伽藍の地域に入る。

IMG_3653.JPG
 空間たっぷりの敷地だ。

IMG_3658.JPG
 玄奘三蔵院
 中に大唐西域壁画殿があり、平山郁夫の三蔵取教の旅の絵がある。

 こうして見所たっぷりの参拝であった。
 寺全体を作り直したと言っても過言ではない。前回見たときから残っているのは東塔と東院堂だけだろう。
posted by たくせん(謫仙) at 08:04| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。