2019年09月22日

小田原

 9月14日小田原に行く。

 小田原の手前の駅で、派手な衣装で派手なメイクの若い女性たちが乗り込んできた。衣装の背側には「疾風乱舞」の文字が躍っている。
 小田原の駅で、9月14〜15日の二日間、「第21回えっさ“ホイ”おどり」のイベントがあることを紹介していた。

    19.9.21.1.jpg  サムネイル

 ホテルに荷物を預け、小田原城へ向かう。

19.9.21.2.jpg
 お堀の外側を正門の方へ歩いて行くと、様々な衣装の人たちに会う。その人たちは、この「学橋」から入っていく。
 わたしは少し先の馬出門から入る。

19.9.21.3.jpg
 この辺りに来ると、あの歌をアレンジした、歌声が繰り返し流れてくる。
♪えっさほいさっさ
♪えっさほいさっさ
♪えーさ、えーさ、えっさほいさっさ

「えっさ“ホイ”踊り」はこの歌を基調にした踊りだったのだ。

19.9.21.4.jpg
 馬出門から馬屋曲輪へ

19.9.21.5.jpg
 住吉橋

19.9.21.6.jpg
 銅門を通ると、ここが第二会場だった。

19.9.21.7.jpg
 100チームを遙かに超える予定表があるが、1チームが2回ないし3回出ているので、チーム数は判らない。50チーム以上と思える。4年前に50チームを超えたという。

19.9.21.8.jpg
 銅門に上る。

19.9.21.9.jpg
 木立の向こうが二の丸跡で、第一会場。
 
IMG_3738.JPG
 第一会場には屋台が多く、テントの向こうに舞台が設置されている。
 お堀端通り会場(15日のみ)と栄町会場もあるが、様子は判らない。

 イベントはここまでにして、天守閣へ向かう。

IMG_3724.JPG
 イヌマキの巨木の脇を通り

IMG_3726.JPG
 常磐木門

IMG_3727.JPG
 新しくなった天守閣
 城が大きいのに天守閣は三層なので、小さく見える。しかし、各地の天守閣と比べると、小さくはない。
 手前の広場は本丸の跡。

IMG_3728.JPG
 手前の松に気をとられたが、向こうの巨木は何だろう。写真を見て気がついた。

   IMG_3729.JPG  サムネイル
 天守閣に入る。模型があった。これで見ると昔は学橋はない。

IMG_3731.JPG
 手前の鉄塔が建っている山が一夜城の石垣山。
 実際には築城は約八十日かかったらしい。それを隠していたのが通説らしいが、本当に北条方は気づかなかったか、疑問に思っている。

IMG_3735.JPG
 真鶴半島、その向こうに霞んでいるのは伊豆半島。
 大島ははっきりしなかった。

IMG_3744.JPG
 遊園地の近く。天守の裏の方の石垣や土塁。

IMG_3745.JPG
 正面とは趣が異なる。

IMG_3750.JPG
 北入口の道の脇、よくぞここまで育った。


IMG_3755.JPG
 城内の郷土文化館前のクスノキ
 郷土文化館の見学者はわたしひとり。

IMG_3740.JPG
 市中も歩いた。ここはかまぼこ通り。趣のない街だった。
 昔はこの通りが繁華街だったのではないか。工場は残っても販売所は移動したか。
 浜が近い。浜は砂ではなく小石の浜であった。

IMG_3743.JPG
 これは実用の鐘であったが、わびしく立っている。
 昔日の大手門に近い辺り。本来の位置からここに移した。

IMG_3758.JPG
 山王川
 この川に沿って歩き、途中から駅に向かう。
 途中は細い道が不規則に通る。古い区割りだが、家は新しい。
posted by たくせん(謫仙) at 08:21| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。