2007年07月09日

定石は変化している

わたしは定石には疎いのだが、それでも幾つかの定石を知っていた。
その一つに次の図がある。
   go07.7.7.jpg
最近の対局からこの図に疑問をもって、水間師に訊いてみた。
黒1は必然だろうか。
黒3のオシは利くか。もう白は生きているので、白は手を抜いて他へ打ってはどうか。

「今は黒1は保留します。絶対利くので、すぐには打たない。外側の具合によっては中から(黒2)から利かす場合も出てきますよ」
と、石を並べて説明。
「白4は必ず打ちます。ここを黒に叩かれては耐えられない。切る手もある。黒は辺に開く前に黒3を打つべし」

 この後、劔持師が、更に追加する。「白から白1に出てきたらどうするか。黒は三線をノビて白を這わせればいい。だから白は打てない。白の打てない所を打つことはない」
白4については「ここを打たずに黒に打たれたら、ボクなら投了する」
白4はそれほど大きな所だという。
これはこれから何度か実戦で経験して理解しなければならない。
その前に黒が割り込んだときどちらから受けるか。その前に白が挟んだとき黒はコスムことが多いが、どうするべきか。
曖昧だった知識を解説して頂きました。
posted by たくせん(謫仙) at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 千寿会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。