
中国の舞台芸術の神髄のような見事な芸である。そして知性が感じられる芸である。
他の芸は知性がないと言うわけではないが、別な思いがある。
中国の雑技を見ていると、できがよいほど(勝手に)痛ましさを感じてしまう。その芸を習う、習い方とその期間、そしてその経緯を思ってしまうのだ。
覇王別姫という映画がある。覇王別姫という京劇の演目を習う虞美人役の男の話だ。
幼いときに遊廓の母に捨てられ、貧しい京劇の養成所に入れられる。大勢の子供と一緒に、一日中覇王役の男性と組んで、虞美人役を習う。昼も夜も。それが大人になっても続く。その間に多くの人は脱落していく。京劇界きってのスターとなっても、世間のことは全く知らない。その男のできることは京劇だけで、その中の虞美人役だけである。
雑技の名手には、そんな練習ぶりを感じてしまう。しかし、神韻は違った。
文化大革命によって、中国五千年の芸術が破壊されかなり失われた。2006年、それを復活しようと世界各地の中国系の芸術家が集まって、神韻を結成した。
すでに欧米で、芸術家として活躍している人たちである。そして演目は毎年変えている。神韻の演目に知性が感じられるのは、そのためかと思う。
間に一度休みを入れて、前後2時間。19演目だが、そのたびに幕が降りて解説が入る。
説明の意味もあるが、俳優が衣装を換えたりする用意の時間でもあろう。
新体操を思わせる美しい演技と演出は、余計なことは考えずに見とれてしまう。