2020年12月27日

千両かざり

千両かざり 女細工師お凜  (2009恋細工 改題)

西條奈加   新潮文庫   2020.10

   2020.12.27.jpg
 江戸の時代、女性では職人になりにくく、才があっても難しい。そんな不自由な時代に、女の身で錺師(かざりし)をめざすお凜が、若くして錺職人の椋屋の責任者になる。
 四代目を継いだ義理の兄が、若くしてこの世を去り、遺言により三年後に五代目を決めるという責任を背負う。
 最初にしたことは、これも四代目の言いつけで、時蔵という錺細工の天才を迎えることだった。
 時蔵は自分独特の平戸という線細工の技能で、作りたいものだけを作り、周囲の職人には溶けこまない。職人ではなく、芸術家といえるかもしれない。
 天保の改革で金銀を使う細工が禁止になる。職人たちも熱がなくなってしまう。
 お凜には、お千賀という幼馴染がいた。ここから千両かざりの注文が来る。複雑な事情があるのだが、それはともかく。
 天才細工職人時蔵と、天才鑑賞者お千賀たちに囲まれて、お凜が技を習得し天才ぶりを発揮するが、最後は切ない。
時蔵とお凜という、方向性が違う二人の天才が共鳴して、千両かざりを作る様子がすばらしい。それを評価できるお千賀という三人目の天才がいる。しかも錺細工しかできない時蔵は、自分を天才だとは思っていない。

 いろいろな錺細工の蘊蓄があちこちにある。これだけでも興味を持って読んでしまう。
 天保の改革で贅沢品は禁止され、江戸の経済が疲弊してしまい、椋屋も倒産寸前になる。今のコロナウイルス下の日本経済を思わせた。
posted by たくせん(謫仙) at 15:13| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。