2023年12月18日

烏鷺寺異聞

書庫−烏鷺寺異聞 に加筆

 来年の大河ドラマは紫式部。それでこの本を思い出した。紫式部が碁を打っていたことは知られている。源氏物語を読んでいても、碁の場面があり、記述は正確だという。ただし訳者が碁を知らないと、変な訳になることがある。
 現代でも小説で碁を記述するシーンがあるが、碁を知らない人の記述は、どこかおかしいことが多い。
 わたしは大河ドラマに期待している。 

   篠田達明   徳間書店  1998.12. 
  烏鷺寺異聞−式部少納言碁盤勝負
 前に、次のような文を書いた。
 わたしの完敗した一局を紹介しよう。わたしの黒番である。

 ……。もうひと隅の小目の黒に、白は「氷河倒瀉」でかかってきた。わたしは「朝天一柱香」で受けたが白は「千里流砂」に変じた。
 そうなると「朝天一柱香」の位置がなんとなく重いので、「白砂青松」でかわそうとしたが、白は「及時驟雨」で追撃してくる。

 このアイディアは自慢であったが、なんと同じアイディアですでに本が書かれていた。(ちなみにこれらの技の名は架空である)
------------------------------------------------------
 紫式部と清少納言による囲碁五番勝負である。
 時は…、もちろん両者の活躍していた時。
 当時すでに碁が盛んであったことは、「源氏物語」や「枕草子」で知られている。

     uro.jpg

 さて。
 高明流の名手で、胸突き式部といわれる紫式部。
 伊勢流の凄腕で、殺生納言といわれる清少納言。
 この二人が烏鷺寺で五番勝負を行うことになった。
 この理由は、占いが力を持っていた平安時代ならでは。
 つまり、この碁に勝つと、皇子を授かるとか。

 政界の実力者、藤原伊周(これちか)と左大臣藤原道長の争いに巻き込まれたが、巷ではあちこちで大金が賭けられ、どちらが勝っても大騒ぎになりそうな雰囲気である。
「鴎の墜落」、「烏の大崩し」、「雀の小崩し」、「寝たきり鷲」、「狂乱家鴨」、「女郎花の散策」、「戦う鴛鴦」、「桔梗の嘲り」、「頬白踊り」、「仏の座の転落」といった技が駆使され、盤上では熱い戦いが繰り広げられるが、なんと、これが二人の相談による八百長勝負。その目的は、道長の強引なやり方に対する反発。言葉や行動ではその場で消えてしまうが、棋譜に残せば永久に消えない。
 そこで碁盤に文字を書こうとするのだ。
 途中、双方からの買収や妨害工作などに邪魔されながらも打ち終え、道長の魔の手から逃れるため都落ちする。

 夢中になって読んでしまった。
 いくつかのキズを指摘できる。だがそのキズを補ってあまりあるアイディアがある。
 まずここでいつもの如く5目半のコミ碁が打たれること。コミ碁は昭和になってできた制度で、平安時代にはなかったはず。公平にするため立会人が考え出したとすればよい。
 上手が白をもつこと。この時代は上手が黒を持ったのではないか。異説もあるが、少なくとも白とは決まってはいなかったはず。
 「そもそも、二人が仲良しだとか、その二人が碁を争ったり、碁の流派や技の名があるとか、無理な設定があるのを無視して、そんなことを批判しても…」、という意見もあろうが、それはこの本の設定であって問題ではない。上のようなことは本の設定では決められないことだ。
 というわけで、こういう枝葉のことをきちんとしておくと、本筋の大嘘が生きてくる。
 碁に興味のある人にはお勧めである。
 なお、烏鷺(うろ)は碁の別名。手談(しゅだん)・爛柯(らんか)も同じく。
posted by たくせん(謫仙) at 07:54| Comment(0) | 囲碁雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。