2020年02月16日

義之大者

 週刊「碁」には棋士の、「私の修業時代」という連載がある。(記・内藤由起子)
 先日(1月27日発行)はアンティ・トルマネン初段の番外編で、アンティ・トルマネン初段が母校(フィンランド)に贈った言葉が紹介されていた。

    義之大者 莫大於利人 利人莫大於教

 なんと読むのだろう。意味は何だろう。調べたところ、読み下し文だと、

 義の大なるは、人を利するより大なるはなし。人を利するに教うるより大なるはなし。

 であり、出典は呂氏春秋と判った。わたしは読んだことがない。脱帽してしまう。
 日本で、読んだことのある人はどのくらいいるだろうか。
 こういうときの言葉を、呂氏春秋から選ぶ感覚がすごい。

 昨日の千寿会の講師は、アンティ・トルマネン初段であった。このとき、この言葉について訊いたところ、「英語の本に有った言葉で、原典を調べたら、中国語であった。良い言葉だと思い、母校に贈った」という。
 奥様は、4月から国文学の准教授になる人で、奥様の助言かと思ったが外れた。

 さて、呂氏春秋だが、中国の戦国時代末期、秦の始皇8年(紀元前239年)、秦の呂不韋が食客を集めて共同編纂させた書物で、百科事典のような内容であるという。
 このとき、一般に公開して、一字でも添削ができれば千金を与えると公言した、という故事で有名である。
 呂不韋については、劇画などで、若い人の方がよく知っているかもしれない。

 もうひとり、QRコードの開発者がゲストとして、来場した。「デンソーウェーブ」の原昌宏さんである。
 おはBiz NHKニュース おはよう日本 https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190522/index.html で紹介された方である。
 アメリカでは今でもバーコードが多く使われているが、誤読が多く、アメリカ以外はQRコードを使うことが多くなった。バーコードより遙かに使いやすい。カメラの解像度が高くなったので、さらに高密度のQRコードができると言う。
 この技術を無料で公開したことが素晴らしい。この方も「義之大者」であろう。
posted by たくせん(謫仙) at 09:04| Comment(0) | 千寿会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

不便で素敵な江戸の町

不便で素敵な江戸の町

永井義男   柏書房   2018.5

     4120.1.28.jpg

 まえに 本当はブラックな江戸時代  を紹介したが、著者はそれでも、素敵な江戸の町として、江戸を紹介している。
 現代人が江戸時代にタイムスリップすると、どういうことになるかという、実験的な小説である。元大学教授と若い編集者が見聞する江戸の暮らしぶりには、戸惑いや感激が多くある。数日の江戸行きにそれなりの準備をして行く。
 少し都合がよすぎると思うが、それを現実的に書くと一冊に収まらなくなりそう。
 石川英輔氏の大江戸神仙伝シリーズはよいところを中心に紹介しているが、こちらは即物的リアリズム、直面する悪いところが目立つ。
 江戸の塵芥・し尿処理にかんする小汚さや臭さの描写などは、石川氏の本にはほとんどない。
 この辺りは著者の年齢が原因かな。石川氏は江戸的な戦前を体験しているのだ。抵抗感が比較すると少ない。
 各所に江戸の絵が出てくるが、小さくてわかりにくい。しかし、絵の説明とその蘊蓄はいい。その蘊蓄がこの本の中心で、登場人物は狂言回しのようなものであるから。
 いままで江戸時代はそれなりに理想化されていたが、現代人がいきなり江戸時代に行ったら、とても生きていけないだろう。
 それでも昔、つまり平安時代などと比べたら、かなりよくなっているはず。そんなことも思わせる。だから準備をして不便なりに工夫すれば、なんとか暮らせる「素敵な江戸の町」なのだ。
 現代が医学が発達し、江戸以前とは比べものにならない。ドラッグストアの薬があれば、それだけで名医になれる。
 自然の中のキャンプのようなものであろう。数日なら楽しいが、一生ではわたしなどとても耐えられない。
posted by たくせん(謫仙) at 15:36| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

医師が教える最善の健康法

医師が教える最善の健康法
世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり

名取宏   内外出版社   2019.6

 医療の世界は、素人にはわかりにくい。それでニセ医療が流行る。
 著者は、そのような事例を取り上げ、「真実はこうと思える」医療を取り上げている。
 「真実はこうと思える」とは、「世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり」ということである。これとて、絶対に正しい保証はない。何十年か経ったとき、間違いを指摘されるかもしれない。しかし、現段階では、「世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり」が最善と考えられるのだ。

 テレビや雑誌で紹介される健康法の多くは、世界が認めていなくて、信用できる論文がなく、従って科学的根拠がない。健康本でも、そのようなものが多い。
 この本はきちんと根拠を示して、健康法を説いている。
 エビデンスという言葉がある。科学的根拠の意味であるが、エビデンスといわれて、すくに意味が判る人は少数ではないか。これからは増えてくるだろう。

 さて、全体的にはそうなのだが、個々の事例では必ずしも正しいとは限らない例がある。そのような例があることを認めた上で、それを一般例にすることを否定している。それはあくまでも例外なのだ。
 投薬するのも、副作用を承知の上で、利があると考える。絶対に安全とは思っていない。

「昔は食べ物もロクになかったし、ワクチンや抗菌薬もなかった。でも健康に活きていた」という人もいる。
 だが昔は大勢のこどもが死んでいる。平均余命も短かった。健康に活きていた訳ではない。
 糖質制限食にはリスクがある。「糖質制限食が様々な病気を予防する」という主張に臨床的な証拠はほとんどない。という。

 当ブログ主食をやめると健康になる
 その本で、わたしが疑問に思ったこと
 なぜ糖質制限なのかについては、農耕以前は肉食系であったろうという。
 チンパンジー・ゴリラ・オランウータンなど、類人猿が草食系であることを考えると、説得力に乏しいが、人類だけが例外ということもあるし、数百万年のうちに変わったとも考えられる。
 糖質食は農耕が始まってからで、まだ一万年ほど。人類の身体はまだ糖質食に合っていない、というのは説得力があるが、一万年では絶対変わらないともいえない。
 昔は肉食なので寿命が短かった。現代は糖質食なったので寿命が延びた。ともいえるではないか。


 糖質制限食に対して、本書の名取宏氏は
現代は、歴史上で最も平均寿命が長い時代です。現代の食事が最適とは限りませんが、そこからあまりにも外れた食事はリスクが高いと私は考えます
 わたしなど、この意見に賛同する。

 たまたま成功した一例をもって、標準治療を否定してはならない。たまたま成功した一例も本当にそうなのか、ここでも科学的根拠が必要なのだ。

 この本では、これが絶対だというような強い主張はない。これこれで根拠がありません。と言う話が多い。
 確実なことだけに限定すると、このくらいのことしかいえない。しかし、無駄な健康法をやらないですむだろう。
posted by たくせん(謫仙) at 10:00| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

白魔のクリスマス

薬師寺涼子の怪奇事件簿
田中芳樹   祥伝社   2018.12

     20.1.12.1.jpg

 相変わらずの毒舌が健在だ。
 新潟の水沢市に、国家戦略特区があり、大金が投入され、できたのはなんとカジノだった。
クリスマスに開所式典を開く予定なのに、大地震が起こり、雪崩も起こり、施設が破壊する。吹雪になり、一万五千人が雪に閉ざされる。吹雪の合間に、土部首相は各国の大使を置き去りにして、ヘリでアメリカ大使と逃げ出す。もちろん停電である。外へ出ることは論外。
 そこへ熊形の雪の怪物が現れ、強盗も現れ、パニックになる。
 いつものごとく、お涼と泉田のコンビは、お由紀たちと一緒に解決する。
 お涼パワーが炸裂し、お由紀は対立しているようでいて、大人の対応で協力する。
 土部首相が、アメリカのカジノ資本のために大金を投じて、オトモダチと一緒にそのおこぼれを貰おうとして、国費を損耗している。しかし、地元の警察などの活動など読んでいると、まだまだ日本の底力はそれほど落ちていないと思える。

 ただ解決編があっけない。この程度のことで、あの大騒動が起きたのかという、物足りなさがある。
posted by たくせん(謫仙) at 07:05| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

神韻晩会2020

 神韻晩会2020 を見た。

     20.1.14.1.jpg
 中国の舞台芸術の神髄のような見事な芸である。そして知性が感じられる芸である。
 他の芸は知性がないと言うわけではないが、別な思いがある。
 中国の雑技を見ていると、できがよいほど(勝手に)痛ましさを感じてしまう。その芸を習う、習い方とその期間、そしてその経緯を思ってしまうのだ。

 覇王別姫という映画がある。覇王別姫という京劇の演目を習う虞美人役の男の話だ。
 幼いときに遊廓の母に捨てられ、貧しい京劇の養成所に入れられる。大勢の子供と一緒に、一日中覇王役の男性と組んで、虞美人役を習う。昼も夜も。それが大人になっても続く。その間に多くの人は脱落していく。京劇界きってのスターとなっても、世間のことは全く知らない。その男のできることは京劇だけで、その中の虞美人役だけである。
 雑技の名手には、そんな練習ぶりを感じてしまう。しかし、神韻は違った。
  
 文化大革命によって、中国五千年の芸術が破壊されかなり失われた。2006年、それを復活しようと世界各地の中国系の芸術家が集まって、神韻を結成した。
 すでに欧米で、芸術家として活躍している人たちである。そして演目は毎年変えている。神韻の演目に知性が感じられるのは、そのためかと思う。

 間に一度休みを入れて、前後2時間。19演目だが、そのたびに幕が降りて解説が入る。
説明の意味もあるが、俳優が衣装を換えたりする用意の時間でもあろう。
 新体操を思わせる美しい演技と演出は、余計なことは考えずに見とれてしまう。
posted by たくせん(謫仙) at 09:09| Comment(1) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

ダーティペアの大跳躍

ダーティペアの大跳躍
高千穂遙   早川書房   2018.12

     2020.1.9.1_.jpg

 11年ぶりのシリーズ8作目。
 銀河系最強最大の広域犯罪組織ルーシファの一味を追い詰めたケイとユリが、爆発に巻き込まれ異世界に入ってしまった。知らない星域ではなく異世界。
 そこでも似たような組織があって、従来のように事件が起こり、解決する(?)。
 しかし、今回はふたりともあまり活躍していない。敵方もあまり組織が整っているようには見えないし、ふたりがいなくても、なんとかなったような気がする。
 事件解決より、異世界から戻ってくることが、心を占めているような感じた。
 いままでは、最後にやむを得ず、その星を滅ぼしてしまうのだが、今回は「やむを得ず」的な感じがしない。
 美女が暴れて、人がゴロゴロ死んでゆく。これが必然だったか。そんな疑問がよぎる。そうなると、爽快感がいまひとつ。

 わたしは登場する人物や組織や怪物などのネーミングが引っかかった。読みにくい、覚えにくい。ボボアダク・ドビビータル・ジャババーガ・バププロア、などなど。そのため名前とならず、記号になってしまう。
 今回の紹介文は辛め。おもしろかったンですけど。
posted by たくせん(謫仙) at 12:38| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

札幌らーめん北の大地

2020.1.6 追記
2014.5.4 追記
2011.7.23 記
……………………………………………………………………………………
2020.1.6 追記

 札幌らーめん「北の大地」が恵比寿に引っ越しした。
 今年に入って引っ越ししたばかり。まるでカフェのようなしゃれた店になった。そして大きくなった。
 テーブル席が多くなり、イメージが一新した。

20.1.6.244.jpg

20.1.6.1.2.2.jpg

 昨日、1月5日は囲碁の日、日本棋院で打ち初め式があった。
 アフターは、釼持丈先生を囲み5人でワインの楽しい時間を過ごしたが、北の大地の店主(知る人ぞ知る美女)もいて、引っ越しが話題になり、「みんなで食べに行こう」となったのだ。
 電車で恵比寿へ、少し歩いて渋谷橋交差点まで。歩道橋の側だ。
 武宮先生(囲碁九段)の祝いの花束が表にある。
 当たり前だが、まだグーグル地図には乗っていない。
 そこで5人でビールを飲み、豚の角煮を食べ、ラーメンを食べた。豚の角煮は絶品だったな。もちろんラーメンもうまい。
 また行きたい店だ。

   30.1.6.3.jpg


創業昭和47年の老舗
当時のレシピそのままに
幅広いお客様にお喜び頂けるラーメン店です。
どこか懐かしさを感じる優しい味をぜひお楽しみください。


 ふじみ野駅西口ソヨカにも店があります。 http://www.soyoca.jp/shop/detail/79

……………………………………………………………………………………

2014.5.4 追記
 久しぶりに新宿の「北の大地」に行った。
 三度目になる。今回も碁会の前によった。碁会に参加する棋友も一人来たが、待ち合わせた訳ではない。

IMG_0484-1.jpg
 入り口

 今回は味噌ラーメンを食べた。白味噌である。
 最初は醤油ラーメンだった。

IMG_0480-1.jpg
 シンプルなメニュー。気づいた方もいよう。醤油を正油と書いてある。
「どういう訳か北海道では正油と書くことが普通。それなのでそのまま正油と書いています」
 その方が北海道らしい。

IMG_0478-1.jpg
 今回食べた白味噌のラーメン。「おいしかった」だけでは小学生の作文。(^。^)
 しかし、前回も書いたように、ラーメンは滅多に食べないので、他との比較は控える。

   ……………………………………………………………………………………
2011.7.23 記
 先日、久しぶりにラーメンを食べた。
 どのくらい久しぶりかというと、七年以上、おそらく十年ぶりくらいかな。
 7月18日に新宿の囲碁サロン喜楽で、ある碁会があった。喜楽はビルの7階にあり、ビルの屋上に小さな部屋があって、そこを個室として、碁が打てるようになっている。時々ここに集まって碁会を開いている。
 その碁会は1時からであり、家を出る前に食事するには早すぎる。新宿に行ってから昼食を済まして、喜楽に向かうことになる。
 その昼食にラーメンを食べたのだ。長い間食べなかったのは、別に嫌いだったわけではない。ラーメンは自分では作れないし、外で食べるときは別なものを食べるので、ラーメンを食べなかったに過ぎない。
 今回行った店は、札幌らーめん「北の大地」。
 ここの経営者はわたしの碁友である。碁はわたしの方が少し強いと思う。その碁友はこの日は休みであり、若い男たち三人で営業していた。
 基本的にラーメンの専門店。各種のラーメンがあるが、それ以外は無いに等しい。酒類もビールだけ。
「札幌ラーメンと銘打ったのはうちが最初じゃないかなあ」それだけに経営者のラーメンにかける想いは熱い。先日、その話を聞く機会があった。出汁の取り方から具まで、北海道に拘っている。
 この日わたしは醤油ラーメンを食べた。一番普通のラーメンだ。出汁が濃厚な美味いラーメンだった。わたしが前に食べた普通の街のラーメンとは別物。次回にはその他のラーメンを試してみたい。
posted by たくせん(謫仙) at 10:49| Comment(8) | TrackBack(0) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

残業税 マルザの憂鬱

残業税 マルザの憂鬱
小前 亮   光文社   2019.3

     20.1.2.jpg

 ブラック企業と残業税調査官の頭脳戦といいたいが、今回の中心のテーマは、悪徳法律事務所に勤務する元マルザや、私学の先生、大學の研究者など、一見残業としては首をかしげるような、例外にしたいような職種の残業問題だ。

介護職に就く夏目健人は元フリーター。最悪の労働条件だった会社が大手に買収されて待遇も向上し、ほどほどに満足して働いていたのだが……。残業すればするほど税金が増える「時間外労働税」が導入された社会。介護や教育など、長時間労働の現場で働く人々に起こる様々な事件と、彼らのために奮闘する残業税調査官たちの活躍を描く、話題のお仕事ミステリー第三弾!

 従業員を下請化して長時間労働を強いるブラック企業。
 大学の研究室で、研究の中心人物が、報告書や残業管理に追われて、研究に没頭できない。優秀な助手に過大な負担を強いる結果となる。
 連作短編の形をとっている。だから、主人公は誰か、という問題がここでもある。
 わたしは主人公のはっきりした、視点の定まっている話が好きだ。主人公は残業税でも、その視点であればよい。
 話ごとに主人公が変わっていると落ち着かない。
posted by たくせん(謫仙) at 11:10| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

残業税 マルザ殺人事件

残業税 マルザ殺人事件
小前亮   光文社   2017.8

     19.12.28_.jpg

 残業税の続編である。たたし、主人公などは変わっている。
 残業税調査官が北軽井沢で死体で発見された。「残業税には欠陥がある」という言葉を残して。
 国税局の大場莉英に上司から調査の命令が下る。
 このあと、県警・警視庁・国税庁が、それぞれの立場から調査を行う。全面的に協力というわけではない。大場莉英などの行動が捜査の邪魔と考えることもある警視庁。
 大場莉英の比率が小さく、誰が主人公か判らなくなりそう。もう少し視点を定めて欲しい。少なくとも、大場莉英の視点を多くして主人公と判るように。
 砧が莉英に言う。
「私たちの目的は、脱税を取り締まることじゃない。適正な課税をおこなうことなの」
 目的と手段を取り違えると、脱税を見つけて多額の追徴を獲った人が偉いと思ってしまう。脱税者がいなくなるようにするのが仕事なのだ。

 前作で働き方改革を話題にしたが、少しづつでも進歩しているのだろうか。
 中心が殺人事件捜査になったので、私的には減点。小説のできは良いと思える。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
追記
 ある書評で、次のように言う人がいた。
 こういう「働かせない」社会ってつまらないだろうな。気持ちが元気だと働けるもの。まぁ、限度はあるだろうけど。働きたい人には働かせて、収入や待遇に区別つけてくれればいいのに。

 多くの人がこう思っているだろうな。わたしも趣旨は賛成だが、内容が問題。
まぁ、限度はあるだろうけど。
 そう、その限度が最長8時間なのだ。だから残業は限度超過なのだ。

働きたい人には働かせて、
 そうなると、残業をしたくない人にも強制するのが問題なのだ。

収入や待遇に区別つけてくれればいいのに。
 小説では名目だけ役職者にして、残業代を払わずにすます企業が、問題になっている。事実上残業が強制になる。その事実上強制を防ぐためだ。
 また、収入で区別しているようで、他のことでも差別することになる。残業代だけで終わる企業はない。
 目的は、長時間働かせてはいけない、のだ。働いてはいけないのではない。
 だから、長時間働きたい人は起業すればいいのだ。起業すれば仕事はいくらでもある。それならいくら働いてもかまわない。起業すれば、わずかの収入でいくら働いても、社会は許す。家族は……
 この小説は、形だけの起業で実態は従業員、も見つめている。

     人を雇用するときの制限 

が、一日8時間なのだ。ここを勘違いしてはいけない。
posted by たくせん(謫仙) at 09:53| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

残業税

2017.12.2記
小前 亮   光文社   2015.8

     2017.11.27.jpg
 残業は犯罪である。
 このことをわたしは当然だと思うのだが、多くの人は「そんな馬鹿な…」と思うのではあるまいか。
 三六協定という、使用者と従業員の契約があった場合、使用者は罰を免れる。従業員に残業をさせる企業(使用者)は、その協定を監督署に届け出ているのだが、ほとんどの従業員はその協定を知らず、協定書に署名捺印した従業員の代表でさえ、その内容を詳しくは知らないのが普通である。
 この小説は、労働者を守るためにその残業に税金を賦課する。残業すると労使共に税金を払う必要がある法律が施行され、働き方が変わって行く。もちろんサービス残業は犯罪である。
 税を免れようと企業(使用者)はあの手この手で脱税を企む。脱税を防ごうとする残業税調査官と企業の戦いである。
 主人公の残業税調査官の相棒は、機密的な内容でも人前で大声で話す無神経な人物。読んでいてやりきれなかった。

 この中で、ある女性は形だけの管理者になるが、税金逃れのためであり、実質は毎月200時間もの残業に苦しめられ、ついに他殺に近い自殺をしてしまう。
 毎月200時間残業。わたしはこのような企業を知っている。賞与もかなり出ていた。実体は残業代を一部しか支払わず、残りをまとめて賞与として出していたに過ぎない。
 この小説ではさらに悪質で、税理士の指導のもと、労働者に夢を与えて、そのためならサービス残業も仕方ない、と思うように教育する経営者。公的には残業時間が判らないようにしてあるのだ。
 経営者(容疑者でもある)の世論操作で世論に叩かれながらも、働く人を守るべく奔走する調査官。ついに真相が明かされると、世論は一斉に経営者を叩く。
 労働者の教育と、権利意識を高めなければ、この戦いは永遠に続きそうだ。

 いま国会で働き方改革の議論をしているが、それを先取りしたような話だった。
posted by たくせん(謫仙) at 07:46| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする