2020年03月26日

楽園の真下

楽園の真下
荻原 浩   文藝春秋   2019.9

     20.3.25.1.jpg

 どんな生物も繁栄しようとしている。遺伝子を世界中に広げようと格闘している。
 考えるまでもなく、人類だって増えようと一所懸命だ。食料の安定供給ばかりでなく、病原菌やウイルスなども役に立つのは利用し、害する者は駆除しようとする。生態系を壊してまで、独占しようとする。そしてついには戦争という共食いをしてまで、子孫を増やそうとする。
 この本はそんな生物の姿を象徴するような話である。わたしにはホラーのように思えた。初期のSFにこのような話がなかったか。
 ちょうど今、コロナウイルスの蔓延で、世界中が大騒ぎしている。感染地域の拡大。感染者が爆発的に増え、死者も多い。それが原因で一定地域を封じ込め、あちこちの国で鎖国状態になっている。
 コロナウイルスにとっては、遺伝子の拡大に大成功したといえよう。しかし、このやり方は人類を敵にし、いずれ滅びることになろう。

「日本で一番天国に近い島」と言われた亜熱帯の孤島である志手島。人口は約二千八百人。昔は流人の島であり、今は海洋観光を中心とする島である。
 ここで奇妙な現象が起こっていた。入水自殺者の増加である。そして17pもある巨大なカマキリが見つかった。
 その記事を書こうとして、志手島へ渡ったフリーライター藤間は、島で野生生物を研究している女性准教授の秋村と調査を始めた。

 秋村は生物の不思議な話をする。寄生して宿主の脳まで乗っ取ってしまう例のいくつか。乗っ取られた宿主は、寄生した生物のために、嫌いな水場に近づいて水の中に入って死ぬ例など。
 生物の絶滅を危惧し保護するのも、増えすぎたといって駆除するのも人間のエゴ。

 調査が進むと、驚愕の事実が判明するのだが、単なるフィクションとは思えないリアルな恐ろしさがある。こういうプロットのSFは好みだが、このストーリーは敬遠してしまう。
 人ほどもある巨大なカマキリが登場する。食物の乏しいこの島では、巨大カマキリの餌は少ない。結局共食いで成長することになる。
 ラスト近くで巨大カマキリとの格闘が延々と続く。しかし真の敵は巨大カマキリではなかった。
 結局この島は封鎖され、精密検査を受けて安全が確認された人だけが、島を出ることを許された。
 コロナウイルスの感染者と同じように。
posted by たくせん(謫仙) at 11:05| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

「ニセ医学」に騙されないために

「ニセ医学」に騙されないために 新装版

名取宏   内外出版社   2018.11
    科学的根拠をもとに解説

同じ本の新装版である。
著者名をハンドルネームNATOROMU からペンネーム名取宏に変更した。
出版社も変えている。
 前に紹介した、 医師が教える最善の健康法 でも、次の考え方で一貫している。
 現代の標準医療が絶対に正しい保証はない。何十年か経ったとき、間違いを指摘されるかもしれない。しかし、現段階では、「世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり」が最善と考えられるのだ。

 前回読んで、書き残したことを追加する。
 がんの痛みに対してモルヒネを使って、痛みを和らげるが、ある医者は、モルヒネを使うと「リンパ球がすべて破壊される」と主張して、モルヒネ使用に反対している。しかし、医学的な根拠は一切示していない。リンパ球がすべて破壊された例はない。
 さらにがんの痛みは治癒反応だと主張し、死ぬ気で一週間痛みを我慢すればガンは消えると主張している。
(要約している)
 これだけで、わたしでもニセと判る。むかしモルヒネなどがなかった時、みんな痛みを我慢していたのだ。しかし、がんは消えない。治っていないのだ。

 あるがん患者の話、がんと診断されたが、気功師が「医者なんかに任せていたら殺される」といわれ、信じてしまった。気功でがんが治るといわれた。ところがだんだん痛くなる。我慢できなくなって、気功師に連絡したところ、「病院に行け」と言われた。
 こんなニセ医学が結構流行っているのだ。
 著者とて全てに通暁しているわけではない。ニセ医学に対する、姿勢・考え方の解説だ。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

「ニセ医学」に騙されないために
メタモル出版   NATROM   2014.6
    危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!

「ニセ医学」とは、医学に見せかけておきながら、実は医学的な根拠がまったくない医学のことをいう。
 ちまたに氾濫する「ナントカ健康法」、わたしでも一目で偽物と判るのがほとんどで、読む気がしない。わたしのブログでは、半信半疑というか、ほとんど信じがたいがどうだろうか、という本を何冊か紹介してある。
 そんなふうにおかしいと疑問を持ったら、確認するために調べるが、頭から信じてしまったら、いかに反論しても受け付けなくなる。
 また健康なときなら冷静に判断できても、苦しいときには藁をもすがる思いで試してみたりする。
 そんな人に対するアドバイスやニセ医学に対する反論をあげている。

 臨床の現場では、医療制度や医療機関の事情、製薬会社の思惑、個々の医師の能力不足により、必ずしも医学的に正しい診療が行われないこともある。
 ときどき、論文の誤りが報じられることがある。だからといって医療を頭から信用しないのはもっと問題なのだ。
 医療者に認められていない治療方法は疑え、というのが中心で、偶然うまくいった治療法を勧める例に用心しろといっている。
 標準治療を否定して「これだけで治る」と謳ってるものは、冷静な時なら疑える。
 何でも効く薬はあり得ないので注意したい。一部にしか効かない、では市場が狭く儲からないので何でも効くようにいう。
 ガンは治療するな? 病院の出産は不自然? 気功でガンが消える? こんな一度は聞いたことがあるような内容から、わたしのような素人では聞いたこともないような話まで、けっこう判りやすくなぜニセなのか説明している。
 
 そんなこんなのニセ医療を見分けるトレーニングになるだろう。健康なうちに読んでおきたい。
 健康なら「ニセ医学」への懐疑心を持てるし、科学的なものの見方ができる。
posted by たくせん(謫仙) at 08:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

未来職安

未来職安
柞刈湯葉(いすかりゆば)   双葉社   2018.7

 毛色の変わった近未来小説だ。
 間違っても、未来をこんなに楽観できないが、それができたと仮定したSFだ。
 平成より少し先の未来。といっても、主人公の女性はこの社会で生まれて、26年かたっているので、……いつなんだ。

 日本国民の99%が働かない消費者、1%がエリートの生産者という不思議な世界。
つまり、生産などが無人自動化され、ほとんどの人が働かなくてよい社会だ。
 生活基本金が支給され、ギリギリの生活ならできる。1%の人は働いて収入があるが、基本的に労働の必要はない。しかし、豊かな生活ができるので、希望者は生産者になる。
 主人公は、ひとりの人がいるだけの私設職安に就職するが、ほとんど仕事らしい仕事はない。
 紹介する仕事と言えば、一例をあげると「監視カメラに映るだけの仕事」、これがなぜ仕事かと言えば、監視カメラに写ると、プライバシー保護のためにその映像を使うことができなくなるため。などと、仕事といえるかどうか微妙な仕事ばかり。
 未来の仕事コメディと言うべき小説である。世界観や小ネタを楽しむ。小ネタがけっこうリアルなんだ。(^_^)
 鋭い推理や緊張感などを期待してはいけない。

 わたし的には、舞台設定の近未来が引っかかった。世界が全てが順調にいったとしても、そんな世界が近未来にできるはずがない。
 たまたま、同時に「未来の年表」を読んでいた。このまま無策でいった結果の、近未来の日本の悲惨な様子を克明に描いている。ちょうどその時代なので、あまりに能天気な話に思えた。
 遠未来のおとぎ話にすればよかったかな。それにしては社会や生活にリアル感がある。
posted by たくせん(謫仙) at 13:52| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

ジャンボ大会〜月組〜

 2月23日、第49回ジャンボ大会〜月組〜 という、宝塚と間違えそうな囲碁の大会があった。わたしは初めて参加した。
 日本棋院主催のアマチュアの大会で、1チーム15人の団体戦だ。4回戦制である。33チームが参加した。
 
 例年なら持ち時間40分の切れ負け制らしいが、今回はコロナウィルス問題があって、持ち時間30分に短縮された。さらにマスク着用。持っていない人には棋院から配布された。国の要望もあり、これ以降の碁会は全て中止している。コロナウィルス問題が落ち着くまで待つしかない。
 私たちのチームは、目標が1勝。1勝59敗なら祝勝会をしようという、大胆な計画。それほど多くのチームはレベルが高い。
 結果はチームとして1勝3敗。大満足である。

20.3.04.1.jpg

 3月2日発行の「週刊碁」にその記事が載っていた。
 この記事中の文

 結局、優勝決定戦に駒を進めたのは、中園清三さんを擁する全日本学生囲碁連盟を破った大熊義塾と、囲碁ファースト飯田橋Aチームに勝利したバトりアヌス帝国。

 難解ではないが誤読しそうな文章だ。文字数をできるだけ少なくしようという努力の現れであろうか。わたしなら次のような文にしたい。まだ工夫する余地があるにしても。

 結局、優勝決定戦に駒を進めたのは、大熊義塾とバトりアヌス帝国。大熊義塾は中園清三さんを擁する全日本学生囲碁連盟を破っての進出。バトりアヌス帝国は囲碁ファースト飯田橋Aチームに勝利して進出。

 下記の「ジャンボ大会-ある終局の問」はこのとき発生したのだ。
 それから、いつも言われるあることが言われなかった。(^_^)
 最近は言わなくなったのかもしれない。わたしの経験不足で、すでに常識か?
「石を取るとき、取り上げてから時計を押してください」。正しくは取るではなく抜くだが、誤解する人はいない。
 大石の自殺手を放って、それを取り上げる間の時間切れ狙い作戦? を考えたら、「時計を止めて取り上げてよい」と先輩に教わった。
posted by たくせん(謫仙) at 08:41| Comment(0) | 囲碁雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

ジャンボ大会-ある終局の問題

 ある終局の問題、わたしの感覚が古かった。

 2月23日に日本棋院で、ジャンボ大会という碁会があった。15人一組で34組4回戦制である。
 そこでちょっとしたトラブルがあった。原因はわたしにある。
 終局を宣言し、相手も同意した。そして数えるためにいくつかのダメを詰めて、最後のダメを相手が打った。1−1だ。終局に同意していたため、考えず1−3に継いでしまったが、わたしの地中に手段が生じたのである。一目で判る1−4だ。

   2020.2.25.jpg
 このあと、手段があれば、「手入れをしてください」となって手入れをして終わる。いつもそう打っていた。もちろん終局に同意したときのみだ。
 ここでも冷静に3目を助け2目を捨てればよかったが、3目を捨て2目を助けたので半目の負けになった。

 さて、問題は、手段が生じたとき、相手が打ったことである。
 わたしは審判員を呼び、「終局同意後にこうなったが、どう判断するか」と訊いたのである。審判員は「その後も打っているので試合は復活している」と判断した。
 わたしはここで投了したが、相手は納得出来ないようなので、「試しに数えてみましょう」となり、半目負けあるいは中押し負け、が確定したのである。
 復活したのはどこからであろうか。復活したのなら、“復活を要求した人の相手の手番”で始まるはず。この考え方が、「手入れをしてください」につながるのだが、今では非常識になってしまった。
 2002年のあの事件を思い出す。終局に同意したかどうかでもめた棋聖戦第五局である。
 その後、 終局に同意を求めるのはアジが悪い となって、日本棋院では、ダメ詰めなど最後まで打って終局とする、と試合規定が変えられたらしい。
わたしの頭には、
対局の停止→ 死活の確認→ その結果の処理をして終局。という手続きがあった。

第九条−1(終局)
一方が着手を放棄し、次いで相手方も放棄した時点で、「対局の停止」となる。

今回は終局の同意がこれに相当する。

第九条−2
対局の停止後、双方が石の死活及び地を確認し、合意することにより対局は終了する。これを「終局」という。

第九条−3
対局の停止後、一方が対局の再開を要請した場合は、相手方は先着する権利を有し、これに応じなければならない。


「終局の同意は対局の停止とは認められない」あるいは
「その後も打っているので継続している。復活ではない」
という判定が欲しかったンですね。それなら納得だ。
posted by たくせん(謫仙) at 08:49| Comment(8) | 囲碁雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

義之大者

 週刊「碁」には棋士の、「私の修業時代」という連載がある。(記・内藤由起子)
 先日(1月27日発行)はアンティ・トルマネン初段の番外編で、アンティ・トルマネン初段が母校(フィンランド)に贈った言葉が紹介されていた。

    義之大者 莫大於利人 利人莫大於教

 なんと読むのだろう。意味は何だろう。調べたところ、読み下し文だと、

 義の大なるは、人を利するより大なるはなし。人を利するに教うるより大なるはなし。

 であり、出典は呂氏春秋と判った。わたしは読んだことがない。脱帽してしまう。
 日本で、読んだことのある人はどのくらいいるだろうか。
 こういうときの言葉を、呂氏春秋から選ぶ感覚がすごい。

 昨日の千寿会の講師は、アンティ・トルマネン初段であった。このとき、この言葉について訊いたところ、「英語の本に有った言葉で、原典を調べたら、中国語であった。良い言葉だと思い、母校に贈った」という。
 奥様は、4月から国文学の准教授になる人で、奥様の助言かと思ったが外れた。

 さて、呂氏春秋だが、中国の戦国時代末期、秦の始皇8年(紀元前239年)、秦の呂不韋が食客を集めて共同編纂させた書物で、百科事典のような内容であるという。
 このとき、一般に公開して、一字でも添削ができれば千金を与えると公言した、という故事で有名である。
 呂不韋については、劇画などで、若い人の方がよく知っているかもしれない。

 もうひとり、QRコードの開発者がゲストとして、来場した。「デンソーウェーブ」の原昌宏さんである。
 おはBiz NHKニュース おはよう日本 https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190522/index.html で紹介された方である。
 アメリカでは今でもバーコードが多く使われているが、誤読が多く、アメリカ以外はQRコードを使うことが多くなった。バーコードより遙かに使いやすい。カメラの解像度が高くなったので、さらに高密度のQRコードができると言う。
 この技術を無料で公開したことが素晴らしい。この方も「義之大者」であろう。
posted by たくせん(謫仙) at 09:04| Comment(0) | 千寿会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

不便で素敵な江戸の町

不便で素敵な江戸の町

永井義男   柏書房   2018.5

     4120.1.28.jpg

 まえに 本当はブラックな江戸時代  を紹介したが、著者はそれでも、素敵な江戸の町として、江戸を紹介している。
 現代人が江戸時代にタイムスリップすると、どういうことになるかという、実験的な小説である。元大学教授と若い編集者が見聞する江戸の暮らしぶりには、戸惑いや感激が多くある。数日の江戸行きにそれなりの準備をして行く。
 少し都合がよすぎると思うが、それを現実的に書くと一冊に収まらなくなりそう。
 石川英輔氏の大江戸神仙伝シリーズはよいところを中心に紹介しているが、こちらは即物的リアリズム、直面する悪いところが目立つ。
 江戸の塵芥・し尿処理にかんする小汚さや臭さの描写などは、石川氏の本にはほとんどない。
 この辺りは著者の年齢が原因かな。石川氏は江戸的な戦前を体験しているのだ。抵抗感が比較すると少ない。
 各所に江戸の絵が出てくるが、小さくてわかりにくい。しかし、絵の説明とその蘊蓄はいい。その蘊蓄がこの本の中心で、登場人物は狂言回しのようなものであるから。
 いままで江戸時代はそれなりに理想化されていたが、現代人がいきなり江戸時代に行ったら、とても生きていけないだろう。
 それでも昔、つまり平安時代などと比べたら、かなりよくなっているはず。そんなことも思わせる。だから準備をして不便なりに工夫すれば、なんとか暮らせる「素敵な江戸の町」なのだ。
 現代が医学が発達し、江戸以前とは比べものにならない。ドラッグストアの薬があれば、それだけで名医になれる。
 自然の中のキャンプのようなものであろう。数日なら楽しいが、一生ではわたしなどとても耐えられない。
posted by たくせん(謫仙) at 15:36| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

医師が教える最善の健康法

医師が教える最善の健康法
世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり

名取宏   内外出版社   2019.6

 医療の世界は、素人にはわかりにくい。それでニセ医療が流行る。
 著者は、そのような事例を取り上げ、「真実はこうと思える」医療を取り上げている。
 「真実はこうと思える」とは、「世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり」ということである。これとて、絶対に正しい保証はない。何十年か経ったとき、間違いを指摘されるかもしれない。しかし、現段階では、「世界が認めた 論文に基づく 科学的根拠あり」が最善と考えられるのだ。

 テレビや雑誌で紹介される健康法の多くは、世界が認めていなくて、信用できる論文がなく、従って科学的根拠がない。健康本でも、そのようなものが多い。
 この本はきちんと根拠を示して、健康法を説いている。
 エビデンスという言葉がある。科学的根拠の意味であるが、エビデンスといわれて、すくに意味が判る人は少数ではないか。これからは増えてくるだろう。

 さて、全体的にはそうなのだが、個々の事例では必ずしも正しいとは限らない例がある。そのような例があることを認めた上で、それを一般例にすることを否定している。それはあくまでも例外なのだ。
 投薬するのも、副作用を承知の上で、利があると考える。絶対に安全とは思っていない。

「昔は食べ物もロクになかったし、ワクチンや抗菌薬もなかった。でも健康に活きていた」という人もいる。
 だが昔は大勢のこどもが死んでいる。平均余命も短かった。健康に活きていた訳ではない。
 糖質制限食にはリスクがある。「糖質制限食が様々な病気を予防する」という主張に臨床的な証拠はほとんどない。という。

 当ブログ主食をやめると健康になる
 その本で、わたしが疑問に思ったこと
 なぜ糖質制限なのかについては、農耕以前は肉食系であったろうという。
 チンパンジー・ゴリラ・オランウータンなど、類人猿が草食系であることを考えると、説得力に乏しいが、人類だけが例外ということもあるし、数百万年のうちに変わったとも考えられる。
 糖質食は農耕が始まってからで、まだ一万年ほど。人類の身体はまだ糖質食に合っていない、というのは説得力があるが、一万年では絶対変わらないともいえない。
 昔は肉食なので寿命が短かった。現代は糖質食なったので寿命が延びた。ともいえるではないか。


 糖質制限食に対して、本書の名取宏氏は
現代は、歴史上で最も平均寿命が長い時代です。現代の食事が最適とは限りませんが、そこからあまりにも外れた食事はリスクが高いと私は考えます
 わたしなど、この意見に賛同する。

 たまたま成功した一例をもって、標準治療を否定してはならない。たまたま成功した一例も本当にそうなのか、ここでも科学的根拠が必要なのだ。

 この本では、これが絶対だというような強い主張はない。これこれで根拠がありません。と言う話が多い。
 確実なことだけに限定すると、このくらいのことしかいえない。しかし、無駄な健康法をやらないですむだろう。
posted by たくせん(謫仙) at 10:00| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

白魔のクリスマス

薬師寺涼子の怪奇事件簿
田中芳樹   祥伝社   2018.12

     20.1.12.1.jpg

 相変わらずの毒舌が健在だ。
 新潟の水沢市に、国家戦略特区があり、大金が投入され、できたのはなんとカジノだった。
クリスマスに開所式典を開く予定なのに、大地震が起こり、雪崩も起こり、施設が破壊する。吹雪になり、一万五千人が雪に閉ざされる。吹雪の合間に、土部首相は各国の大使を置き去りにして、ヘリでアメリカ大使と逃げ出す。もちろん停電である。外へ出ることは論外。
 そこへ熊形の雪の怪物が現れ、強盗も現れ、パニックになる。
 いつものごとく、お涼と泉田のコンビは、お由紀たちと一緒に解決する。
 お涼パワーが炸裂し、お由紀は対立しているようでいて、大人の対応で協力する。
 土部首相が、アメリカのカジノ資本のために大金を投じて、オトモダチと一緒にそのおこぼれを貰おうとして、国費を損耗している。しかし、地元の警察などの活動など読んでいると、まだまだ日本の底力はそれほど落ちていないと思える。

 ただ解決編があっけない。この程度のことで、あの大騒動が起きたのかという、物足りなさがある。
posted by たくせん(謫仙) at 07:05| Comment(0) | 書庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

神韻晩会2020

 神韻晩会2020 を見た。

     20.1.14.1.jpg
 中国の舞台芸術の神髄のような見事な芸である。そして知性が感じられる芸である。
 他の芸は知性がないと言うわけではないが、別な思いがある。
 中国の雑技を見ていると、できがよいほど(勝手に)痛ましさを感じてしまう。その芸を習う、習い方とその期間、そしてその経緯を思ってしまうのだ。

 覇王別姫という映画がある。覇王別姫という京劇の演目を習う虞美人役の男の話だ。
 幼いときに遊廓の母に捨てられ、貧しい京劇の養成所に入れられる。大勢の子供と一緒に、一日中覇王役の男性と組んで、虞美人役を習う。昼も夜も。それが大人になっても続く。その間に多くの人は脱落していく。京劇界きってのスターとなっても、世間のことは全く知らない。その男のできることは京劇だけで、その中の虞美人役だけである。
 雑技の名手には、そんな練習ぶりを感じてしまう。しかし、神韻は違った。
  
 文化大革命によって、中国五千年の芸術が破壊されかなり失われた。2006年、それを復活しようと世界各地の中国系の芸術家が集まって、神韻を結成した。
 すでに欧米で、芸術家として活躍している人たちである。そして演目は毎年変えている。神韻の演目に知性が感じられるのは、そのためかと思う。

 間に一度休みを入れて、前後2時間。19演目だが、そのたびに幕が降りて解説が入る。
説明の意味もあるが、俳優が衣装を換えたりする用意の時間でもあろう。
 新体操を思わせる美しい演技と演出は、余計なことは考えずに見とれてしまう。
posted by たくせん(謫仙) at 09:09| Comment(1) | 山房筆記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。